トピックスTOPICS
カテゴリ:社会
-
エイジングテック、始まる。 ~「Aging2.0」という世界観~ 日本は世界有数の、というより世界一の長寿国だと多くの日本人が思ってきただろう。が、2017年にシンガポール保健省とワシントン大学付属健康測定・評価研究所(IHME)が調査したところ、シンガポールが日本...
-
IoBはネガティブ? ポジティブ? ~振る舞いのインターネットInternet of Behaviorをどう取り入れるか~ 昨2020年11月、調査会社のガートナーが2021年版の「戦略的テクノロジのトップ・トレンド」を発表。9つのトップ・トレンドの筆頭にInternet of Behaviors(IoB)を挙げた。IoB...
-
70歳就業法に関するアーカイブ ~論の起点としての施行前夜の記録~ 昨2020年3月末に成立した改正高年齢者雇用安定法(高年齢者等の雇用の安定等に関する法律)、通称「70歳就業法」が今月施行された。昔は60歳定年が普通だったのが、前回2013年の改正で希望すれば65歳...
-
「大きな物語」としての脱炭素 ~EVシフトを切り口に考える~ EV(電気自動車)が注目されている。昨年10月に首相が所信表明演説で示した「2050年までに地球温暖化ガスの排出を実質ゼロにする」というカーボンニュートラル政策と、続いて出された「2030年代半ばまで...
-
オンライン薬局、始まる。~対人か対物か。もう一つの「医」の転換期~ 行き着けの居酒屋で「先生」と呼ばれる人がいる。コロッと太って銀色の口ひげをたくわえた、快活によくしゃべる、銀髪に角ぶちメガネで陽性キャラの、初老の男性である。聞こえてくる会話の内容からドクターだとばか...
-
オンライン診療、始まる。 ~「受診控え」の次に来るもの~ LINEが医療従事者向けポータルサイト運営のエムスリーと組んだ合弁会社のLINEヘルスケアが、年の瀬の先月17日、オンライン診療サービス「LINEドクター」の提供を始めた。医療機関の検索、予約、ビデオ...
-
建設テック、なう。 ~知られざる防音パネルの向こう側の世界~ 「冬は建設工事が多い」――毎年冬になるとそう感じながら街を歩く人は少なくないだろう。筆者もその一人である。雨が少なくて工期の乱れが発生しにくいから、などと思ってみるが、答えを持つ人たちはいつも防音パネ...
-
アニマルウェルフェアを消費者発で ~流通チャネルの変化が後押し~ 昨年10月に食品ロス削減推進法が施行され、10月30日が「食品ロス削減の日」になって一年が経った。その間、今春からは消費者のライフスタイルが“巣ごもり”に向かった。食品流通の分野でもEC化(通販化)が...
-
コンビニ、投資、技能実習 ~「r>g」が帰結する経済の曲がり角~ 9月2日、公正取引委員会が、かねてから進めていたコンビニの運営実態に関する調査報告書を発表した。日経新聞9月21日版によれば、報告書には「本部によるフランチャイズ(FC)への24時間営業の強制や値引き...
-
スーパーシティは何するものぞ ~改正国家戦略特区法の施行を受けて~ 去る5月27日、改正国家戦略特区法いわゆる「スーパーシティ法」が、野党共同会派が反対するなか、国会で成立した。同法は6月3日に公布。公布日から3ヶ月以内に施行されるので9月3日、ということは明日、施行...
-
伊東乾の「知の品格」 vol.23 国際的信用の回復が必須 品格をもたらすもの(中編)乾 「季節が過ぎ去り」、迷惑だけが残った 2013年の暮れにお話をいただき、書籍念頭で開始した「知の品格」連載、2014年から15年にかけて、さまざまに「知の品格」が問われる事
-
伊東乾の「知の品格」 vol.22 反対概念を検討する 品格をもたらすもの(前編) この連載は、とある版元から「知の品格」というタイトルの新書を出す予定で、そのペースメークになれば、と手弁当同然でしたが、担当の筒井君に口説き落とされて始めたものですが、かれこれ1年、そ
-
伊東乾の「知の品格」 vol.21 常に本質をクリアにすること 言葉の手触りから(5) (前回からの続き) オスマン・トルコ分割 古くから東西文化と物流の潮目として栄えたヨルダンの地は、やはりかつてはオスマン帝国の支配下にありました。第一次大戦後
-
伊東乾の「知の品格」 vol.20 背景にキーワードを見つける 言葉の手触りから(4) (前回からの続き) 「第三帝国の野望」 武装勢力「イスラム国」(略称IS)による日本人の誘拐と身代金要求などの人質事件は最悪の展開となってしまいました。最初の
-
伊東乾の「知の品格」 vol.19 歴史背景の知識が理解を導く 言葉の手触りから(3) (前回からの続き) 「十字軍」という言葉から何を読み取るか 「イスラム国」(IS)を名乗る勢力による、安倍首相のエジプト訪問と声明発表にタイミングを