トピックスTOPICS
カテゴリ:社会
-
「脱プラ」論の周辺 ~国の産業戦略の視点から~ 読者の中には、GW中は公園のバーベキューで、その前は花見で、使い捨てプラカップやプラフォークの世話になった人が多いのではないか。筆者も大いに世話になった。一日桜を愛で、楽しく飲み、食べ、さて解散となっ...
-
ドローン大爆発 ~“目”がもたらす飛行ロボットの未来~ 今年2月下旬、楽天株式会社が中国のEC企業大手、京東(ジンドン)集団との提携を発表した。2016年から試験運用を続けてきたドローンによる無人配送システムに、京東のドローンとUGV(無人地上配送ロボット...
-
非喫煙社会がやってくる ~受動喫煙防止法への対応を~ 私事で恐縮だが、そしてこのテーマに関しては私事から始めないとフェアでないと思うから書くのだが、筆者は昔喫煙者だった。といっても月1箱程度の、まっとうな喫煙者からは「君のタバコはどうでもいいタバコだね」...
-
労働移民とNationalism ~改正入管法をめぐって~ 昨年12月8日、日本の転機になるかもしれない法案が成立した。「出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律」いわゆる改正入管法である。
-
地域通貨が復活する ~電子化される価値、増える価値~ 大阪市から和歌山県、奈良県へのターミナル駅として知られるJR天王寺・近鉄阿部野橋駅界隈で、10月初日から今月の10日にかけてある社会実験が行われている。近鉄ホールディングスが「あべのハルカス」周辺エリ...
-
地方と継業 ~後継者不在時代のオルタナティブ~ 今年1月発表の帝国データバンクの資料「全国『休廃業・解散』動向調査」によると、昨年の休廃業・解散は2万4400件。倒産8376件の2.9 倍だ。8年連続で2倍超えが続く背景には、経営者の高齢化と、にも...
-
貧テックとしてのフィンテック ~グロスからネットを切り出せ~ 冒頭から私事で恐縮だが、水道光熱費や社会保険料などの公共料金は現金で払う派である。自動引落しにはしていない。毎月ポストに投函される請求書をコンビニに持っていき、店頭で支払う。レジのパネルに表示された「...
-
サブスクリプションモデルから展望する小売りの未来 ~DtoC、シェア経済、フリーミアム、コンシェルジュ~ 今、さまざまな商品やサービスが「サブスクリプションモデル」(月額課金ないし期間定額課金制)で販売されるようになっている。AVコンテンツや家事代行サービスなどのような形のないものから先に普及しているが、...
-
続・働き方改革でいかに働くか ~労働市場の再構築を~ 6月29日、長らく議論が続いてきた働き方改革関連法が成立した。労働基準法、労働契約法など8本を改正する「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」(以下「働き方改革法」)である。安倍晋三首...
-
伊東乾の「知の品格」 vol.8 学位の品位はどこに(6) (前回からの続き) いまもし、資格のない人が人の腕に注射したり、麻酔を打って手術の執刀をしたりしたら、どういうことになるでしょう? 正確な法律の条文は知りませんが「医師法」
-
伊東乾の「知の品格」 vol.7 学位の品位はどこに(5) (前回からの続き) 前回の連載が公開されたあと、日本社会で《学位》を考えるうえで重要な、幾つかの(そして残念な)出来事が続きました。 まず、早稻田大学が設置し
-
伊東乾の「知の品格」 vol.6 学位の品位はどこに(4) (前回からの続き) 日本に近代的な「大学」制度が持ち込まれたのは明治維新以降のことで、「大学南校」など初期の過渡的な組織改編を経て、西南戦争が鎮圧された明治十
-
伊東乾の「知の品格」 vol.5 学位の品位はどこに(3) (前回からの続き) 日本社会にはほとんど定着していない観のある「学位」つまり専門知の品位について考えています。前回まで「学士」「修士」と進んで来ましたが、その
-
伊東乾の「知の品格」 vol.4 学位の品位はどこに(2) (前回 からの続き) 早稲田大学大学院に提出された「博士」の学位請求論文に、他人の既存業績が無断盗用されて、結果的に不正な論文で学位が詐取されていた問題を、引き続き、品位を