トピックスTOPICS
カテゴリ:社会
-
異次元緩和のその後 ~追加緩和から1年、第2弾はどうなる?~ ◆異次元緩和の出発点 2013年4月4日に発表された日銀の「異次元金融緩和」。2012年末で138兆円だったマネタリーベースを2年間で2倍に増加させ、資金供給量の拡大による期待
-
値上げで再生、日本経済 ~「高貴な値上げ」を妙手とせよ~ ◆2015年はかつてない値上げラッシュの年に 画像出典:レンゴー株式会社HP 2015年は「値上げの年」として記憶に刻まれるかもしれない。日本郵便は直近の8月1日にゆうパックの料
-
マイナンバー制度に起こる何か ~事なかれ主義に流れるなかれ~ ◆国や自治体のIT化推進の本丸だった? 内閣府の広報資料より 今、全国の自治体や企業で、国民の一人ひとりに番号を振り当てる「マイナンバー(社会保障・税番号制度)」の準
-
空き家対策特別措置法が変えるもの~地方拠点強化税制との相乗効果に期待~ ◆空き家対策特別措置法の完全施行 人口の東京一極集中が進み、地方では空き家問題が深刻化している。平成27年5月26日、空き家の持つリスクを持ち主の手で解消させるための制
-
GWとボランティア ~企業に支援のメリットはあるか~ ◆今年は5連休or12連休? ゴールデンウィークの季節である。2015年はカレンダー通りなら5連休にとどまるが、思い切って間を埋めることができれば12連休となる。 社
-
復権する〈シェア〉型社会 ~個人間取り引きからあらためて考える~ ◆こんなにも多くの物に囲まれていたとは! 「いやはや、たかが学生1人の生活にこんなにかかるとは」 知人の子息が東京の大学に入学が決まり、おめでとうを言ったら、こんな愚痴が返ってき
-
終焉を迎える土地本位制 ~住宅エコポイントの追加導入から見えるもの~ ◆冷え込む市場にまたも住宅エコポイント 多くの企業や官公庁が期末と位置づける3月は、同時に不動産の取り引きがもっとも活発化する時期でもある。これに先立って政府は昨年末、
-
少子化時代の教育産業とは ~受験シーズンに考えるニーズの変化~ ◆大学入試センター試験・高校入試がスタート 2015年1月17日・18日、大学入試センター試験が実施される。1月は私立大学の出願時期でもあり、2月上旬には私立
-
改正相続税法、施行前夜 ~事業者とユーザーの協働で「"終"の哲学」確立を~ ◆締めくくりの準備は一大事業 「一休さん」としてアニメなどでも親しまれる一休禅師はかつて、髑髏を掲げて正月の街を練り歩き、「正月や 冥土の旅の一里塚 めでたくもあり め
-
MRJ披露 ひまわり打ち上げ ~航空・宇宙産業に実りの秋~ ◆世界のシェアを奪え! 初の国産ジェット旅客機 Mitsubishi Regional Jet 画像提供:三菱航空機株式会社 日本初の国産小型ジェット旅客機、「MRJ