トピックスTOPICS
カテゴリ:コラム
-
オタクのオタクによるオタクのためのビジネス vol.6 オンリーワンの痛部屋を創出 オタク文化支える中国人社長の挑戦 株式会社SO-ZO オタクのためにユニークな商品やサービスを生み出しているオタク会社を紹介する連載。第6回に登場するのは、株式会社SO-ZO(ソウゾウ)です。二次元の作品とコラボしたインテリア商品を企画開発、販売し、一室...
-
オタクのオタクによるオタクのためのビジネス vol.5 もう不安はいらない ストレスフリーな“推し事”を提案! ラジモララ株式会社 オタク目線の発想で、そのニーズに応える商品やサービス提供企業を取り上げる本コーナー。このたび連載名に相応しい、「オタクによるオタクのための会社」を掲げる企業を見つけました! その名もラジモララ株式会社...
-
オタクのオタクによるオタクのためのビジネス vol.4 美容室が怖いオタクはここに行け オタク向け美容室 OFF-KAi!! オタク目線の発想で、そのニーズに応える商品やサービスを提供するオタク向け事業を取り上げる本連載。今回は、オタク向け美容室「OFF-KAi!!(オフカイ)」をご紹介します。
-
オタクのオタクによるオタクのためのビジネス vol.3 神アイテムの宝庫! 100円ショップが推し活ライフを応援 株式会社セリア オタク目線の発想で、そのニーズに応える商品やサービス提供企業を取り上げる本連載。第3回は、100円ショップ「Seria」を運営する株式会社セリアに着目しました。誰もが知る大手100円ショップチェーンと...
-
オタクのオタクによるオタクのためのビジネス vol.2 人生の推し、見つけます オタク向け結婚相談所 ミューコネクト株式会社 「オタクのオタクによるオタクのためのビジネス」では、オタク目線のアイデアで、その痒いところに手が届くサービス提供企業をピックアップ! 第2回はオタク向け結婚相談所を運営する、ミューコネクト株式会社をフ...
-
オタクのオタクによるオタクのためのビジネス vol.1 推しを愛する者の拠り所 オタク向け女性専門パーソナルジム Clara アニメや漫画、ゲーム、アイドル・・・。自分の“推し”をこよなく愛し、とてつもない熱量を持って応援するオタク。最近ではSNS上でオタク同士のコミュニケーションが活発化し、オタクを自称しやすくなったことで...
-
ニューノーマル時代に選ばれる! 周りと差がつくオンライン・ビジネスマナー 第4回 オンライン前後でさらに好印象を UP させる、メールと電話の使い方 リモートワークも一般的となったニューノーマル時代では、ファーストコンタクトの場が非対面という機会も少なくありません。対面であれば自身の身だしなみの徹底や、時にはお相手の方にお渡しする手土産などを用意す...
-
月刊ブックレビュー vol.93(最終回)『物価とは何か』 たまに他の路線に浮気することはありつつも、基本はビジネスパーソンの仕事のヒントになりそうな本、明日への活力になりそうな本を紹介してきた小欄の、最終回で取り上げるのが本書だというのは、連載の集大成として...
-
月刊ブックレビュー vol.92 『失敗の9割が新しい経済圏をつくる』 2014年7月から続けてきた小欄も残りあと2回になりました。うち今回は、春を迎え新しい商品企画、事業企画を求められているすべてのビジネスパーソンに向けて、エールを送る内容の書籍を取り上げます。
-
ニューノーマル時代に選ばれる! 周りと差がつくオンライン・ビジネスマナー 第3回 あっという間に好印象に変わる、オンライン簡単テクニック 生活様式や働き方が大きく変わったニューノーマル時代。
前回は、リモートワークが当たり前になった今だからこそ、“オンライン”という外的要因を整えること=オンライン環境を整えるための照明やWifi環境の整... -
ニューノーマル時代に選ばれる! 周りと差がつくオンライン・ビジネスマナー 第2回 相手が“聴く姿勢”に変わる、オンライン環境の整え方 2020年から続くコロナ禍によって、生活様式や働き方は大きく変わりました。それらを総称しニューノーマル時代と呼ばれています。
これまではビジネスシーンと言えば直接顔を合わせることが当たり前でしたが、今... -
月刊ブックレビュー vol.91 『教養としてのデータサイエンス』 最初に「まえがき」の一節を紹介します。――「本書は、このモデルカリキュラムのうち『オプション』を除く『導入』、『基礎』、『心得』のキーワード(知識・スキル)を網羅的に扱う標準的な入門書として企画されま...
-
月刊ブックレビュー vol.90 『日本人の給料 平均年収は韓国以下の衝撃』 著者クレジットは浜矩子氏、城繁幸氏、野口悠紀雄氏+ほか、となっていますが、実質的には、序章を書いたフリーライターの坂田拓也氏の著書といっていいと思います。
第一章の北見昌朗氏(北見式賃金研究所所長)へ... -
ニューノーマル時代に選ばれる! 周りと差がつくオンライン・ビジネスマナー 第1回 印象を磨いて笑顔になってもらうお手伝い! RICCA(リッカ)代表の朝倉みや子氏はオンラインマナーの専門家です。コロナ禍が続く中で、非対面でのコミュニケーションツールとしてオンラインが浸透し、オンラインでの会議や商談が当たり前になりつつある現...
-
月刊ブックレビュー vol.89 『EV推進の罠「脱炭素」政策の嘘』 第一印象は「おお、厚い」でした。2ページの「はじめに」に始まり巻末の特別対談にいたるまで、目次ぶん11ページを除いても320ページ。章扉の11ページぶん(全10章プラス1)を引いても309ページ。そこ...
-
月刊ブックレビュー vol.88 『日本金融百年史』 書評にはいろいろなスタイルがあって、評者の場合、「この本は何をしようとしているのか」を言い表せる大枠がイメージできないと、要は一定のメタな立ち位置が育たないと筆が動かない自覚があります。この点で、本書...
-
月刊ブックレビュー vol.87 『This is Lean 「リソース」にとらわれずチームを変える新時代のリーン・マネジメント』 「分業」を初めて実践したのはフォード社のT型フォードの製造ラインで、分業といえばヘンリー・フォード、という認識が割と一般的だと思います。チャップリンの『モダン・タイムス』を一緒に思い出す人もいるでしょ...
-
月刊ブックレビュー vol.86 『コロナ後を生きる逆転戦略 縮小ニッポンで勝つための30カ条』 帯の雰囲気が本書の「推奨する読み方」を物語っていると思います。一言でいえば、「週刊誌を読むように読む」です。
電車の中吊り広告は『週刊現代』も『週刊ポスト』も『週刊新潮』も『週刊文春』も『週刊朝日』も... -
月刊ブックレビュー vol.85 『情報を活用して、思考と行動を進化させる』 取り上げる本を選ぶとき、Amazonのレビューはたまに覗きはしても、買うかどうかの判断基準には入れないようにしています。ただし今回は「この書籍の評価レビューですが少し心配になります」とのタイトルが気に...
-
月刊ブックレビュー vol.84 『「現金給付」の経済学 反緊縮で日本はよみがえる』 本書を最もわかりやすく、かつ2021年現在で最も一般の興味をひくテーマと関連させて読むならば、232ページ最後から2行目の一段落と188ページ5行目~8行目から始めるのが良いと思います。なので先に引用...