トピックスTOPICS
カテゴリ:社会
-
太陽光発電のソーシャルコモンズ ~売電型から自家消費型への潮目~ 7月の初旬も終りかけた9日日曜日。TBSラジオ『安住紳一郎の日曜天国』で気象予報士が話した今年の関東の長期気温予報に、耳を疑った人は多かったに違いない。予報士いわく、「今年関東は9月いっぱい最高気温が...
-
プログラミングで何を変える? ~2020年・教育改革と「プログラミング的思考」~ 小学生や中学生に対するプログラミング教育の重要性が叫ばれている。経済産業省の発表によると、2020年に36.9万人、2030年には78.9万人のIT人材が不足するとの予測だ。日本の産業界の発展を考える...
-
「定年起業」の今 ~iDeCoと小規模企業共済の間~ 今年1月5日、個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」の加入資格が拡大された。これまでは自営業者あるいは勤務先に企業年金がない会社員しか加入できなかったが、勤務先の企業年金の有無に関わらず、また公務...
-
働き方改革でいかに働くか ~労働価値の再評価と就労観の再構築を~ 先月24日、「プレミアムフライデー」の第1回が施行された。「毎月最終金曜日は午後3時に仕事を切り上げ、普段と違う過ごし方をしよう」という趣旨で始まった官民連携の取り組みだ。何をして過ごしたか、次回今月...
-
地方創生の要となるか 新エネルギー発電、見参! ~風・水力発電を中心に~ 2020年4月に発送電が分離することが動かせない事実になり、昨2016年4月には電力小売りが自由化された。また、昨年は高速増殖炉もんじゅの廃炉が決まり、他、各地の原発の現状を見ても、原子力発電は実質的...
-
今、産業としての“農”を考える ~小泉進次郎の農業改革とスマート農業の動き~ 自民党の農林部会長を務める小泉進次郎氏がJA関係者と意見交換会を開き、衰退の危機にある農業を魅力あるものにするための攻めた改革を行うべく、熱い議論を交わしている。9月に自民党本部で開かれた同党農林水産...
-
中古住宅の今、そしてこれから ~性能向上リフォームがひらく可能性~ 住宅金融支援機構は今月1日、「【フラット35】リノベ」の取り扱いをスタートした。【フラット35】リノベとは、長期固定金利住宅ローン【フラット35】の借入金利を一定期間引き下げる制度だ。利用者が中古住宅...
-
ヘリマネと28兆円のゆくえ ~言葉のブームに終わらない成果が問われる~ 今月21日、日銀の金融政策決定会合が行われる。6月の同会合で、金融緩和策については現状維持という方針が決定され、7月29日にはやや踏み込んで金融緩和策を強化する決定が行われた。今月の会合では、これまで...
-
Amazon定額読み放題開始 ~デジタルの新風は暴風か神風か?~ 国内最大の電子書籍提供元であるアマゾンジャパンが今月3日、日本市場で定額読み放題サービス「Kindle Unlimited」を開始した。利用料金は月額980円、提供されるのは書籍やコミックの旧作が大半...