トピックスTOPICS
カテゴリ:社会
-
2020、成長戦略の正念場 ~「新陳代謝促進」の方針が意味するもの~ 政府は先月17日、アベノミクスの第三の矢「成長戦略」の2020年度版を閣議決定、首相官邸ホームページに公表した。その4日後の7月21日、日経新聞電子版は「「中小企業減」容認へ、成長戦略で転換 新陳代謝...
-
在宅勤務の現象学 ~欧州で進む「在宅勤務権」法制化の動きから~ 3月の小欄で予告した来春の第二波を待つまでもなく、リモートワーク化の波が広がっている。雇用門題の調査研究を行うパーソル総合研究所が全国約2.5万人の就業者を対象に実施した調査によると、3月半ばに13....
-
無料レジ袋禁止(?)直前考 ~7月から有料化が義務に。そのときお店は~ あと約一ヶ月後、7月1日から全国で一斉にレジ袋が有料化される。「スーパーのレジ袋が」とつい言いそうになるがそうではない。業態がスーパーであれ何であれ、商品を持って帰る用に店がくれるプラスチック製の袋全...
-
外出自粛は食品流通に何をもたらすか ~改正卸売市場法の施行あるいは“afterコロナ”を踏まえて~ 2018年に成立した改正卸売市場法(「卸売市場法及び食品流通構造改善促進法の一部を改正する法律」)が、6月21日から施行される。1923年に「中央卸売市場法」として始まり、1971年に「卸売市場法」と...
-
コロナとEC荷物 ~巣籠り消費時代のラストワンマイル~ 今年1月23日、ヤマトホールディングスが、次期中長期経営計画の元となる「YAMATO NEXT100」を発表した。冒頭「基本戦略」の項には「機能単位の組織を、リテール・地域法人・グローバル法人・ECの...
-
リモートワークのこれから ~新型コロナウイルスが第一波。第二波は?~ 1月14日に最初の感染者が報告されて以来、新型コロナウイルスの感染拡大が続いている。本稿執筆時点の2月25日現在、加藤厚労相は国内の感染状況について「発生早期」としつつ、「次のフェーズへの移行期」との...
-
デジタルセラピューティクスは医療を変えるか ~デジタルヘルスと医療費と、ポケットのなかの健康~ 昨年10月、ポケモン社の石原恒和CEOがヘルスケアとゲーミフィケーションに関するイベントで、「Pokémon GO(ポケモンGO)」に約2兆円の医療費抑制効果があると発言し話題になった。同氏によると、...
-
口座手数料導入が示唆するもの ~銀行は何をしてきたか~ 年8回行われる日銀の金融政策決定会合。今年は1月20日に初回が開かれる。その際、長年業界で検討されながら、りそな銀行を除いてはどの銀行も実行していない「口座(維持・管理)手数料の導入」について、容認の...
-
令和の〈農〉を求めて ~スマート農業、社会実装元年~ 台風15号が関東に大きな被害をもたらし、続いて19号ハギビスと元台風20号の大雨が東日本各地の河川を氾濫させ、国土の少なからざる範囲が水害に侵された。15号はいわゆる風台風、19号は雨台風。いわば屋根...
-
乗るかそるか、キャッシュレスポイント還元 ~官製バブル9ヶ月の攻防~ 消費税増税が施行され、景気の冷え込みを緩和する施策が始まっている。小欄は確定申告があった3月に軽減税率について取り上げたが、今回はキャッシュレス決済に対するポイント還元制度、事業名「キャッシュレス・ポ...
-
伊東乾の「知の品格」 vol.18 謙虚さと率直さとユーモアと 言葉の手触りから(2) (前回からの続き) 「文化の潮目の地」を背景に持つ意味 フランスで起きたイスラム過激派を名乗る犯人による雑誌編集部の襲撃は非常に残念な事件でし
-
伊東乾の「知の品格」 vol.17 「いのち」と「生命」の狭間 言葉の手触りから(1) 新しい年を迎えるに当たって「いのち」を考える繊細な言葉のニュアンスを考えてみたいと思います。そういう知の品格が大切なのですが、なかなか重視されない昨今の日本、少し落ち着いて、デリケートな
-
伊東乾の「知の品格」 vol.16 時間軸に照らせば 「ヘイト」を笑う知の品格(5) (前回からの続き) ヘイトを巡る国内での話題を目にして、私が特に思うのは「時間的島国根性」ということです。 隣国人とりわけ朝鮮半島にルーツを持つ人々に愚かし
-
伊東乾の「知の品格」 vol.15 メディアとクリエータの責任 「ヘイト」を笑う知の品格(4) (前回からの続き) 2014年の日本で社会問題化している「ヘイトスピーチ」は、その大半が在日韓国・朝鮮人をターゲットとするもので、在日中国人や在日イラン人、ましてや在日米国
-
伊東乾の「知の品格」 vol.14 背景の必然への眼差しを 「ヘイト」を笑う知の品格(3) (前回からの続き) あるところで、こんな放送を聴きました。 「戦争で国と国がいがみ合うと、その遺恨は200年残るという。つまり戦後70年経ったとしたら、あと1