トピックスTOPICS
カテゴリ:ノウハウ
-
株式会社One & Only 代表取締役 森島真弓 近年、女性経営者が珍しくなくなりましたが、女性という性別がことさらピックアップされること自体、まだまだ女性経営者が 「本当の経営者」 と認められるフィールドが少ないのでは?と感じます。私
-
木村尚義の「実践! ラテラルシンキング塾」 第10回 ピンチを救う“逆転の発想”の練習法 こんにちは。木村尚義です。ロジカルシンキングと対になるラテラルシンキング。前回は、一見すると創造性を抑えるかに見える制約が、実は創造性の源になっているという話でしたね。今回は「逆転の発想」でピンチを脱...
-
ほめる達人、西村貴好の「ほめるは人のためならず」第5回 心の報酬を与えられる人材とは? 皆さんこんにちは。日本ほめる達人協会理事長の西村貴好です。この連載では皆さんが毎日をイキイキと過ごせるように、私が「ほめる達人」、いわゆる「ほめ達!」への道を指南します。今回は、たくさんの企業研修をし...
-
社長のコトバ強化書 第1回 1度聞いたら忘れない会社名をつけましょ 「はじめまして、噂の長谷川です」
「・・・・?」
名刺交換する時、必ず2秒沈黙の時間ができます。2秒経ったあとで、名刺をひっくり返して
「あ、株式会社噂という社名でして・・・」
というふうに説明すると... -
小山昇の「再定義からはじめる仕事術」第12回 利益計画、立地、例外否認、ワンマン経営 武蔵野の経営用語集『増補改訂版 仕事ができる人の心得』からお送りしてきたこのシリーズも最終回。言葉を再定義することで事業への取り組みや会社との関係を意識し直すことができたでしょうか。仕上げは【ら行】と...
-
木村尚義の「実践! ラテラルシンキング塾」 第9回 自由と制約 こんにちは。木村尚義です。ロジカルシンキングと対になるラテラルシンキング。今年もその肝を皆さんにご紹介していきます。今回は「自由と制約」をめぐって。実は企業活動にとっても、様々な制約こそ、ラテラルシン...
-
ほめる達人、西村貴好の「ほめるは人のためならず」 第4回 業績が2割上がる!「ほめ達!」流営業 ~ほめ達値+提案力=営業力~ 皆さんこんにちは。日本ほめる達人協会理事長の西村貴好です。この連載では皆さんが毎日をイキイキと過ごせるように、私が「ほめる達人」、いわゆる「ほめ達!」への道を指南します。連載4回目は、「ほめ達!」流の...
-
小山昇の「再定義からはじめる仕事術」第11回 優秀なセールスマン、夢、予算 あけましておめでとうございます。小山昇です。皆さんはどんな年明けを迎えられましたでしょう。えっ、特に変わり映えがない? それは問題ですね。一緒にやってきた言葉の見直しによって、今年の御社は去年に比べて...
-
木村尚義の「実践! ラテラルシンキング塾」 第8回 ラテラルシンキングを日常に応用するコツ その3「セレンディピティ」 こんにちは。木村尚義です。ロジカルシンキングと対になるラテラルシンキング。前回紹介したのはラテラルシンキングを使えるようになるためのコツの2つ目、「抽象化」でした。今回は最後のコツである「セレンディピ...
-
ほめる達人、西村貴好の「ほめるは人のためならず」 第3回 マイナスをプラスに変換しよう! 皆さんこんにちは。日本ほめる達人協会理事長の西村貴好です。連載も今回で3回目。皆さんもこの連載を読んで、「お世辞ではなく、心の底から相手の良さを見いだし、あらゆるものから価値を発見できる人」になってく...
-
小山昇の「再定義からはじめる仕事術」第10回 マイナス、無借金、名簿、もったいない こんにちは、小山昇です。我が武蔵野の経営用語集『増補改訂版 仕事ができる人の心得』からお送りするこの連載もいよいよ佳境に入ってきました。皆さんの会社でも、そろそろ言葉の見直しが浸透して社内の雰囲気が変...
-
木村尚義の「実践! ラテラルシンキング塾」 第7回 ラテラルシンキングを日常に応用するコツ その2「抽象化」 こんにちは。木村尚義です。ロジカルシンキングと対になるラテラルシンキング。前回はラテラルシンキングを使えるようになるための3つのコツの1つ目を紹介しました。今回は2つ目、「抽象化」です。
-
ほめる達人、西村貴好の「ほめるは人のためならず」 第2回 ほめる達人は聞き上手! 皆さんこんにちは。日本ほめる達人協会理事長の西村貴好です。今回は、出会った人を味方につける、話の聞き方のポイントを伝授します。自分が口下手で相手をうまくほめられるようなキャラではないと思うなら、まずは...
-
小山昇の「再定義からはじめる仕事術」 第9回 はい、人手不足、表敬訪問、不況 こんにちは。小山昇です。仕事についての考え方を言葉の定義から見直すこの連載は、武蔵野の経営用語集『増補改訂版 仕事ができる人の心得』が教科書です。先日ふと思ったのですが、皆さん、教科書、持ってますよね...
-
仕事に役立つ秘密道具 VOL.12 環境に合ったマウスで効率化! 前回は冬への備えにおすすめのアイテムをご紹介しました。最終回はマウス編です。パソコンの進化とともに、様々な機能のついたマウスが登場しています。自身の環境に合わせたマウスを使用し、効率化を図ってみてはい...
-
木村尚義の「実践! ラテラルシンキング塾」 第6回 ラテラルシンキング3つのコツ こんにちは。木村尚義です。ロジカルシンキングと対になるラテラルシンキング。今回は、ラテラルシンキングを使えるようになるために3つのコツを紹介します。
-
ほめる達人、西村貴好の「ほめるは人のためならず」 第1回 ほめる達人とは? 皆さんこんにちは。日本ほめる達人協会理事長の西村貴好です。当協会は「ほめる達人」、通称「ほめ達!」の輩出を目的とした団体です。「ほめ達!」とは「お世辞ではなく、心の底から相手の良さを見いだし、あらゆる...
-
小山昇の「再定義からはじめる仕事術」 第8回 ナンバー・ツー、抜き打ちチェック、根回し 皆さんこんにちは。小山昇です。社内で当たり前に通用している言葉の定義を、武蔵野の経営用語集『増補改訂版 仕事ができる人の心得』に照らしながら見直してみようというこの連載。まだ見直しを始めていない方に前...
-
仕事に役立つ秘密道具 VOL.11 冬への備えを 前回は機能性が高く効率化を図ることのできるアイテムをご紹介しました。今回は冬支度編です。本格的な冬が始まる前に、職場をより快適な環境に整えておくのはいかがでしょうか。
-
木村尚義の「実践! ラテラルシンキング塾」 第5回 ラテラルシンキングを日常に応用するには? こんにちは。木村尚義です。ロジカルシンキングと対になるラテラルシンキングを紹介してくるなかで、物事をいろいろな角度から見る「多視点」を養う練習に最適なクイズを見つけました。思考法や発想法についての著作...
-
小山昇の「再定義からはじめる仕事術」 第7回 ついで、提案、撤退、度胸 武蔵野の経営用語集『増補改訂版 仕事ができる人の心得』からお送りするこのコラム、今月から後半に入ります。一緒に社内の言葉の再定義ができるのもあと6回ですよ! 「そのうちやるから・・・」とまだ着手してい...