トピックスTOPICS
カテゴリ:ノウハウ
-
株式会社One & Only 代表取締役 森島真弓 近年、女性経営者が珍しくなくなりましたが、女性という性別がことさらピックアップされること自体、まだまだ女性経営者が 「本当の経営者」 と認められるフィールドが少ないのでは?と感じます。私
-
木村尚義の「実践! ラテラルシンキング塾」 第11回 1を聞いて10を知る「抽象化能力」を高める練習方法 こんにちは。木村尚義です。ロジカルシンキングと対になるラテラルシンキング。今回も前回同様、実際に私が企業研修で使っている練習法をご紹介します。この練習で鍛えられるのは、連載第7回でラテラルシンキングを...
-
ほめる達人、西村貴好の「ほめるは人のためならず」 第6回(最終回) 他人をほめることは、自己肯定につながる 皆さんこんにちは。日本ほめる達人協会理事長の西村貴好です。「ほめ達!」への道を指南するこのシリーズも、今回が最終回となりました。前回、他人の価値を認めてほめる「ほめ達」の行為が、自分自身の能力を高め、...
-
社長のコトバ強化書 第2回 中小企業の企業理念はおもろいほうがいいでしょ 言葉で悩むけど、相談相手がいない。そんな中小企業の社長さんたちに向けて、社名から求人募集の文言にいたるまで、いろんな“言葉のコツ”を共有し、“社長のコトバ力”を養う。それが“社長のコトバ強化書”です。...
-
木村尚義の「実践! ラテラルシンキング塾」 第10回 ピンチを救う“逆転の発想”の練習法 こんにちは。木村尚義です。ロジカルシンキングと対になるラテラルシンキング。前回は、一見すると創造性を抑えるかに見える制約が、実は創造性の源になっているという話でしたね。今回は「逆転の発想」でピンチを脱...
-
ほめる達人、西村貴好の「ほめるは人のためならず」第5回 心の報酬を与えられる人材とは? 皆さんこんにちは。日本ほめる達人協会理事長の西村貴好です。この連載では皆さんが毎日をイキイキと過ごせるように、私が「ほめる達人」、いわゆる「ほめ達!」への道を指南します。今回は、たくさんの企業研修をし...
-
社長のコトバ強化書 第1回 1度聞いたら忘れない会社名をつけましょ 「はじめまして、噂の長谷川です」
「・・・・?」
名刺交換する時、必ず2秒沈黙の時間ができます。2秒経ったあとで、名刺をひっくり返して
「あ、株式会社噂という社名でして・・・」
というふうに説明すると... -
木村尚義の「実践! ラテラルシンキング塾」 第9回 自由と制約 こんにちは。木村尚義です。ロジカルシンキングと対になるラテラルシンキング。今年もその肝を皆さんにご紹介していきます。今回は「自由と制約」をめぐって。実は企業活動にとっても、様々な制約こそ、ラテラルシン...
-
ほめる達人、西村貴好の「ほめるは人のためならず」 第4回 業績が2割上がる!「ほめ達!」流営業 ~ほめ達値+提案力=営業力~ 皆さんこんにちは。日本ほめる達人協会理事長の西村貴好です。この連載では皆さんが毎日をイキイキと過ごせるように、私が「ほめる達人」、いわゆる「ほめ達!」への道を指南します。連載4回目は、「ほめ達!」流の...
-
木村尚義の「実践! ラテラルシンキング塾」 第8回 ラテラルシンキングを日常に応用するコツ その3「セレンディピティ」 こんにちは。木村尚義です。ロジカルシンキングと対になるラテラルシンキング。前回紹介したのはラテラルシンキングを使えるようになるためのコツの2つ目、「抽象化」でした。今回は最後のコツである「セレンディピ...
-
ほめる達人、西村貴好の「ほめるは人のためならず」 第3回 マイナスをプラスに変換しよう! 皆さんこんにちは。日本ほめる達人協会理事長の西村貴好です。連載も今回で3回目。皆さんもこの連載を読んで、「お世辞ではなく、心の底から相手の良さを見いだし、あらゆるものから価値を発見できる人」になってく...
-
木村尚義の「実践! ラテラルシンキング塾」 第7回 ラテラルシンキングを日常に応用するコツ その2「抽象化」 こんにちは。木村尚義です。ロジカルシンキングと対になるラテラルシンキング。前回はラテラルシンキングを使えるようになるための3つのコツの1つ目を紹介しました。今回は2つ目、「抽象化」です。
-
ほめる達人、西村貴好の「ほめるは人のためならず」 第2回 ほめる達人は聞き上手! 皆さんこんにちは。日本ほめる達人協会理事長の西村貴好です。今回は、出会った人を味方につける、話の聞き方のポイントを伝授します。自分が口下手で相手をうまくほめられるようなキャラではないと思うなら、まずは...
-
仕事に役立つ秘密道具 VOL.12 環境に合ったマウスで効率化! 前回は冬への備えにおすすめのアイテムをご紹介しました。最終回はマウス編です。パソコンの進化とともに、様々な機能のついたマウスが登場しています。自身の環境に合わせたマウスを使用し、効率化を図ってみてはい...
-
木村尚義の「実践! ラテラルシンキング塾」 第6回 ラテラルシンキング3つのコツ こんにちは。木村尚義です。ロジカルシンキングと対になるラテラルシンキング。今回は、ラテラルシンキングを使えるようになるために3つのコツを紹介します。
-
ほめる達人、西村貴好の「ほめるは人のためならず」 第1回 ほめる達人とは? 皆さんこんにちは。日本ほめる達人協会理事長の西村貴好です。当協会は「ほめる達人」、通称「ほめ達!」の輩出を目的とした団体です。「ほめ達!」とは「お世辞ではなく、心の底から相手の良さを見いだし、あらゆる...
-
仕事に役立つ秘密道具 VOL.11 冬への備えを 前回は機能性が高く効率化を図ることのできるアイテムをご紹介しました。今回は冬支度編です。本格的な冬が始まる前に、職場をより快適な環境に整えておくのはいかがでしょうか。
-
木村尚義の「実践! ラテラルシンキング塾」 第5回 ラテラルシンキングを日常に応用するには? こんにちは。木村尚義です。ロジカルシンキングと対になるラテラルシンキングを紹介してくるなかで、物事をいろいろな角度から見る「多視点」を養う練習に最適なクイズを見つけました。思考法や発想法についての著作...
-
木村尚義の「実践! ラテラルシンキング塾」 第4回 悪のラテラルシンキング こんにちは。木村尚義です。ロジカルシンキングと対になるラテラルシンキングを紹介するこの連載、第4回になりました。冒頭は、すっかり恒例ですね。そうです。今回も謎かけから始めましょう。
-
仕事に役立つ秘密道具 VOL.10 一段階上の文房具とは 前回はタイピング環境をより快適にしてくれるアイテムをご紹介しました。今回は文房具編です。店先に数多く並ぶ文房具の中から、機能性が高く、効率化を図ることのできるアイテムを集めました。
-
仕事に役立つ秘密道具 VOL.9 タイピング疲れをなくし快適なデスクワークを 前回はメモの効率化を図るアイテムをご紹介しました。今回はタイピング編です。デスクワークをしていると、タイピング疲れすることがありますよね。そこで、タイピングをより快適に行えるアイテムをご紹介します。
最新トピックス記事
-
1
コロナ禍を教訓に、経営者のリスク対策・BCP(業務継続計画)はどうあるべきか 第3回 経営者に求められるリスクマネジメント
古本尚樹 -
2
繁盛請負人・佐藤勝人の時事国々リポートvol.85 3年半ぶりにアメリカ商業視察ツアーを再開! ラスベガスで感じたことは
佐藤勝人 -
3
コロナ禍を教訓に、経営者のリスク対策・BCP(業務継続計画)はどうあるべきか 第2回 インバウンドが回復してきた今だからこそ、チャイナリスクについて考える
古本尚樹 -
4
増加する家電サブスクと急成長する中古家電市場
-
5
繁盛請負人・佐藤勝人の時事国々リポートvol.84 創業59周年を三日後にひかえた10月7日。創業会長が永眠した
佐藤勝人