トピックスTOPICS
カテゴリ:ビジネス
-
佐藤勝人の「儲けてみっぺ」 vol.8 "カッコよさ"とニーズ こんにちは。佐藤勝人です。いよいよ年の瀬。皆さんの2015年はどんな年でしたか? 私は、この連載も始めたし、いろいろ充実した1年だったなあ。年の瀬といえば、21日には年も取ります。何歳に
-
佐藤勝人の「儲けてみっぺ」 vol.7 対価は何に払われるのか 皆さんこんにちは。佐藤勝人です。冬が近づいて鍋の季節ですね。鍋には黙ってサッポロビール、ってか(笑)。何のこっちゃと思う方はぜひ前回を読んでいただきつつ、今月はこの話題から。 &
-
川上徹也の「買いたい」のヒミツ vol.6 (最終回)「こだわりバカ」になるな ある菓子屋で、昔ながらの「あんドーナツ」にPOPをつけて売ることになりました。おいしいけれど素朴な味。「懐かしい味のあんドーナツ」「40年変わらぬこだわりの製法」などという凡庸な言葉
-
佐藤勝人の「儲けてみっぺ」 vol.6 何のために事業をするのか 「男は黙ってサッポロビール」 サトーカメラ小山城東店、店舗トレーニング中のワンカット 皆さんこんにちは。佐藤勝人です。前回はリクルートさんが在宅勤務を導入するというニュー
-
川上徹也の「買いたい」のヒミツ vol.5 売れる1行の書き方 もし、あなたが本屋で働く書店員だとします。20年前に発売された文庫本を読んでとても感動しました。何とかその本をもっと多く人に読んでもらうために売り伸ばしたいと思った。さて、あなたならど
-
佐藤勝人の「儲けてみっぺ」 vol.5 セルフマネジメントの行方 リクルートの在宅勤務から 上海・蘇州・北京を回った出張中、現地にて 皆さんこんにちは。佐藤勝人です。前回は勝人流・移民受け入れ論から展開して、「日本ならではのクリエイティ
-
川上徹也の「買いたい」のヒミツ vol.4 3本の矢を確立する この“小さな企業”はどこ? 答えは後半で 京都に従業員10人程度の小さな会社があります。売っているものは、オフィス用品。自社製品ではないので、商品はどこでも買
-
佐藤勝人の「儲けてみっぺ」 vol.4 オリンピックに向けた変化 勝人流「移民受け入れ論」 7月の栃木「勝人塾」より 皆さんこんにちは。佐藤勝人です。先月の連載はぺヤング販売再開のニュースから、イノベーションについて話をしました。月が変
-
川上徹也の「買いたい」のヒミツ vol.3 「志」を売る むかしむかし中世ヨーロッパでのこと。旅人がある町を訪れました。そこにはレンガを積んで壁をつくっている職人が3人いました。旅人は3人それぞれに「どんな仕事をしているのですか?」と質問し
-
佐藤勝人の「儲けてみっぺ」 vol.3 ぺヤング販売再開によせて 「ぺヤング販売再開」から ウォールアートにもオリジナル精神が息づく。 小売業視察セミナーに行ったアメリカで 皆さんこんにちは。佐藤勝人です。前回の連載は自分のコンサル理論
-
川上徹也の「買いたい」のヒミツ vol.2 「物語」の発見法 写真提供:近畿大学ちょっと想像してみてください。あなたは、魚がおいしい居酒屋に行って刺身を注文します。「天然」と「養殖」、どちらの魚のほうに価値を感じますか?多くの人は「天然」のほうだと思
-
佐藤勝人の「儲けてみっぺ」 vol.2 4マス図とビッグデータ 勝人流コンサルティングの出発点「4マス図」 皆さんこんにちは。佐藤勝人です。先月始まった連載の第2回目です。今回は時事の話に入る前に、私が自分の実践コンサルティングの出発点
-
川上徹也の「買いたい」のヒミツ vol.1 「物語」で売ろう! なぜか応援したくなる地方アイドル Negicco 2ndフルアルバム『Rice&Snow』ジャケット 皆さんこんにちは。コピーライターの川上徹也です。 今日か
-
佐藤勝人の「儲けてみっぺ」 vol.1 買い物とは何ぞや? 皆さんこんにちは。佐藤勝人です。栃木で「サトーカメラ」というカメラ専門店チェーンを18店舗展開しています。そのかたわら自らの休みを返上して経営コンサルタントの2足のわらじを履いています。
-
炎上か、ブランディングか ~企業はソーシャルメディアを使いこなせ~ ◆2015年、CMOの役割が注目される 「生活者が商品やサービスを選択する"生活者主導の時代”がますます加速する。企業はそれに沿ったマーケティング手法を改
-
再来!ビットコイン ~マイクロペイメントがビジネスを広げる~ ◆いよいよ、楽天がビットコイン決済を採用 10月21日、あるニュースが発表された。ビットコインのデジタル決済プラットフォームの米Bitnet社が1450万ドルの資金を調
-
商流ファイナンスへの期待 ~中小企業、金融機関が共に成長できる時代へ~ ◆情報化促進貢献表彰、今年の受賞者は? 毎年10月は「情報化月間」と定められている。この取り組みは1972年、10月の第1週を「情報化週間」とする形でスタートした。19
-
南半球でビジネスを考える vol.26(最終回) 語学力とビジネスの本当の話(後編) 国民性の“呪縛”から抜け出す勇気 前回に引き続き、海外ビジネスと語学の話です。語学力は相手とのコミュニケーションを円滑にする道具の一種です。「語学
最新トピックス記事
-
1
コロナ禍を教訓に、経営者のリスク対策・BCP(業務継続計画)はどうあるべきか 第3回 経営者に求められるリスクマネジメント
古本尚樹 -
2
繁盛請負人・佐藤勝人の時事国々リポートvol.85 3年半ぶりにアメリカ商業視察ツアーを再開! ラスベガスで感じたことは
佐藤勝人 -
3
コロナ禍を教訓に、経営者のリスク対策・BCP(業務継続計画)はどうあるべきか 第2回 インバウンドが回復してきた今だからこそ、チャイナリスクについて考える
古本尚樹 -
4
増加する家電サブスクと急成長する中古家電市場
-
5
繁盛請負人・佐藤勝人の時事国々リポートvol.84 創業59周年を三日後にひかえた10月7日。創業会長が永眠した
佐藤勝人