B+ 仕事を楽しむためのWebマガジン

経営者インタビューEXECUTIVE INTERVIEW

人々の安全と生活を守る 熱意あふれる消防設備士
三輪防災商会 代表 三輪弘輝

 
プロフィール 学業修了後、弱電工事会社に勤めたのち、印刷会社に転職。ICカードの製造部門で勤務した。再び転職を決意した際に前職の代表からの紹介で消防設備工事の仕事に携わることとなる。さらに消防設備士の資格を得るとともに個人事業主として独立し、三輪防災商会を設立した。さまざまな現場での工事を経て、高い技術力も習得。現在では業界内でも一目置かれる存在として活躍している。
 
 
 
我々が安心して生活を送るうえで欠かせない消防設備。それらの設置工事やメンテナンスに携わる職業が消防設備士だ。三輪防災商会の代表を務める三輪弘輝氏は、消防設備士の中でも一際ユニークな経歴を持っている。持ち前のチャレンジ精神を武器に、これまで数々の困難な現場を経験し、豊富なノウハウを培ってきたという。どんなに難しい作業でも楽しみながら挑戦することを旨とする三輪代表に、仕事への熱い思いを聞いた。
 
 
 

消防設備士は人命を守るための重要な職業

 
glay-s1top.jpg
インタビュアー 水野裕子(タレント)
水野 埼玉県川越市を拠点に消防設備の設置工事や保守・点検などを行っている、三輪防災商会さん。三輪代表は、消防設備士という国家資格をお持ちだそうですね。具体的には、どのようなお仕事なのでしょう。
 
三輪 自動火災報知設備などの警報設備をはじめ、消火器やスプリンクラーといった消火設備、さらには救助袋や避難はしごなどの避難設備の設置や消防署への申請、メンテナンスなどの業務を行っていまして。また、厳密にいえば消防設備ではなく建築設備の範疇にはなるものの、防火扉の施工も担当しています。
 
水野 どれも身近でよく目にするものばかりですね。例えば警報設備は、センサーや電気設備に関するものでしょうし、スプリンクラーなどは水を使うでしょうから水道設備の知識や技術も必要になるのではないですか?
 
三輪 おっしゃる通り、消防設備工事では電気工事や水道工事、それに室内に設置するので内装工事など、複合的な技術を用います。ただ、消防に関する設備は、私どものような資格を持った専門業者でなければ扱えないと消防法で定められているんです。
 
水野 人命を守るための重要なお仕事なんですね。これだけ身近にさまざまな消防設備があるにも関わらず、消防設備士という職業はほとんど知らなかったので、興味が湧いてきました!