B+ 仕事を楽しむためのWebマガジン

経営者インタビューEXECUTIVE INTERVIEW

人事一筋40年の経験で
人を活かし企業を支援

 

部外者だからこそ指摘できる、人事の代打

 
glay-s1top.jpg
村田 ここまでのお話をうかがって、吉井代表の豊富なご経験に裏打ちされた、人事への哲学を強く感じました。
 
吉井 ありがとうございます。独立してからは自分自身の価値観に合った仕事ができていて、本当に充実しているんです。会社勤めの頃は、どうしても組織の方針に従わざるを得ず、葛藤を感じる場面も多かったですからね。
 
村田 吉井代表こそ、自身の能力を活かし中小企業の人事を支え、充実感を得ている当事者なのだとわかります。ところで、代打HRという屋号の、HRとは何の略なんでしょう?
 
吉井 “ヒューマンリソース”の頭文字なんですよ。中小企業は人事に専任を置けないことが多く、そんな経営者様の「代打になりたい」という思いを込めました。ちなみに、“ホームラン”のHRともかけています(笑)。
 
村田 それはおもしろいですね! ちなみにリソースのReには“再び”という意味がありますよね。Re+Sourceつまり、“再び活用できる資源”と考えると、使い捨てにしないという視点が自然と入ってくるのではないでしょうか。
 
吉井 さすが村田さん、同感です! 私自身も、人事より“人的資源”という言い方のほうがしっくりくるんですよ。人は単なる労働力ではなく、意思や感情を持った存在ですから、能力だけでなく、関係性や意欲まで含めて接するべきだと考えています。
 
村田 単に“人を配置する”から、“人的資源を活かす”時代に移り変わっているということですね。そうすると、教育制度も変わっていきそうです。
 
glay-s1top.jpg
吉井 ええ。だからこそ私は、人を活かすための土壌を整えることが人事の本質だと思っています。企業が苦しい局面にあるときこそ、見直すチャンスです。それに代打って、野球の試合でピンチになったときに出てくる言葉でもありますしね(笑)。
 
村田 ビハインドの場面でこそ、代打の腕の見せどころですよね(笑)。それに外部の人間である吉井代表だからこそ、経営者様や企業に客観的に伝えられる部分があるようにも思います。
 
吉井 そうですね。社内では、自分の立場やキャリアへの影響を考えて保守的になりやすく、意見が言えない人も多いです。ですので、“信頼の置ける部外者”といったちょうどいい距離感で、「吉井に任せておけば安心」と思っていただける存在を目指しています!
 
村田 今日のお話を通して、とても血の通った支援だと感じました。士業の先生と聞くと、冷たくドライな印象が強かったのでイメージが変わりましたよ。これからも、ピンチの場面を救う代打として、地域の中小企業を支えてください。私も応援しています!
 
 
 
「仕事を楽しむ」とは‥
自分自身の価値観に合致した取り組みをすることですね。それこそが仕事の楽しさにつながっていると思います。
(吉井勇)
 
 :: 事業所概要 :: 
  ■ 事業所名 HRサポート事務所/代打HR
■ 所在地 千葉県船橋市
■ 創業 2025年1月
■ ホームページ https://daidahr.com/