B+ 仕事を楽しむためのWebマガジン

タグ別TAG

タグ:社会

  • QUONチョコレート 木々が少しずつ色づき、ようやくひんやりとした冬の気配が漂い始めました。寒くなると、「季節限定」「新商品」といった文字に誘われ、ふと手に取りたくなるのがチョコレート――。クリスマスやバレンタインのギフトとしてのニーズも高く、温度の変化に敏感で夏の気温ではすぐに溶けてしまう性質も考えると、これからの季節はまさにチョコの旬と言えるでしょう。また、私たちの体は気温が下がると体温維持のために高エネルギーの食品を求め、日照時間が短くなるに伴い減少した脳内のセロトニンの分泌を促すために糖分への欲求も高まります。つまり、冬にチョコが恋しくなってしまうのは自然なことなのかもしれませんね。

  • 令和の米騒動は何をもたらしたか、もたらすか。一足早い中間整理 令和の米騒動が続いています。「私は買ったことがない(コメを)」発言で一発退場した江藤拓氏から小泉進次郎氏に農林水産大臣が変わり、その小泉氏は「(国内コメ市場を)“じゃぶじゃぶ”にしていかなきゃいけない。でないと価格は下がらない」と、相場操縦の観点からは大正解ど真ん中の主張を掲げ、次々に策を打ち出しています。

  • 文章生成AIコト始め顛末記 昨年末、恒例の「年一で集まる旧友の野郎ども3人忘年会」の席上、chatGPTの話になりました。筆者が「まだ使ってない」と言うと、最近コンサル会社に転職した旧友の一人が目をまん丸に見開いて、「使ってないんすか!? マジで!?」と、噴飯の勢いで驚きました。彼はここ10年ほど一貫してICT業界にいたので、使わないほうが理解できない感覚なのです。

  • 婚活アプリの可能性を探る アプリ婚が増えています。明治安田生命が11月22日の「いい夫婦の日」にちなんで毎年行うアンケートによると、マッチングアプリで出会って結婚した既婚者は2009年まで0%だったのが、2015~19年に6.6%出現。2020年には17.9%に急増しました。翌年は微減したものの2022年は再び盛り返し、既婚者の22.6%がアプリ婚に。最新の2023年10月調査では、特に20代はアプリ婚が職場婚と並んで同率首位(25%)になりました。

  • 夜のパン屋さん 日常生活でも意識することが増えたSDGs。その中でも、特に身近であり、大きな問題として取り上げられているのがフードロスです。フードロスとは、本来まだ食べられるのに、捨てられてしまう食品のこと。世界を見ると、紛争や貧困といったさまざまな要因で食べ物が不足して飢餓が深刻化している一方で、農林水産省の発表によると、2021年の日本のフードロスは523万tにもおよび、世界の食料支援量を上回るのだとか。フードロスの多くは小売業の売れ残りなどの廃棄や、家庭での食べ残しということもあり、企業・個人問わず意識の変化が求められています。

  • 生鮮食品の売り方が変わる! 増えつつあるスキンパック スキンパックが増えています。スキンパックとは、生鮮食品売り場で見られる真空包装の一種で、「トレイ等の上に食品を置いたまま特殊なフィルムをかぶせ、下方から空気を抜いて食品を密封する方法」のこと。

  • 特定原付でどこまでも♪ 電動キックボードが増えています。7月から「道路交通法の一部を改正する法律(令和4年法律第32号)」が施行され、特定小型原動機付自転車(特定原付)という新しい車両区分が運用され始めたことが背景にあります。

  • 繁盛請負人・佐藤勝人の時事国々リポート vol.82 ビッグモーターの件は何が怖いか 皆さんこんにちは。暑い日が続きますね。そして、怖い日が続いてますね~(笑)。何の話かって、ビッグモーターですよビッグモーター。いやー、怖い怖い。考えさせられちゃうよまったく。

  • ユーザーフレンドリーで発展! コインランドリーが熱い! コインランドリーを見かけることが増えました。昔はコインランドリーといえば銭湯併設で、置いてある機械も洗濯機が半分、乾燥機が半分という感じでしたが、最近のコインランドリーは違います。