百年古酒の夢香る
幻の琉球泡盛
100%古酒へのこだわり
年数表示している酒はすべて100%、年数以上の古酒であるということも“古酒のやまかわ”と絶賛される理由のひとつ。 泡盛では古酒を造る際、仕次(しつぎ)を行う。蔵では年代が一番古い親酒、二番酒、三番酒と泡盛の古酒を貯蔵しているが、親酒から汲んで減った分を二番酒の甕から親酒の甕へ、三番酒の甕から二番酒の甕へと注ぐことで、古酒の熟成を活性化させる。また、こうすることで蒸発による自然の目減りを補うことができるという。 『泡盛の表示に関する公正競争規約』では、古酒を次のように定義している。 「全量を3年以上貯蔵したもの又は仕次ぎしたもので、3年以上貯蔵した泡盛が仕次ぎ後の泡盛の総量の50パーセントを超えるものでなければ古酒と表示してはならない。古酒の表示に代えてクース又は貯蔵酒若しくは熟成酒と表示することができる。貯蔵年数を表示する場合は、年数未満は切り捨てるものとする」 仕次ぎでは通常、親酒より貯蔵年数が若い酒を加えるのが一般的だが、山川酒造では10年古酒と8年古酒をブレンドした場合、8年古酒が10年熟成になったときを待って10年古酒として蔵出し。どこまでも古酒にこだわる真摯な姿勢がうかがえる。 | ||
![]() | ![]() | ![]() | ||
『古酒 さくら いちばん 25度 5年』 | 『さんご礁 3年100%古酒30度』 | 『泡盛40年大古酒 かねやま1967』 |
味わう前に夢に酔える~古酒オーナー蔵舞

* お申し込みいただいた月から5年間、大切に蔵のタンクでお預かりし、5年目を迎えた日から1ヶ月以内に、1800mlボトル(一升瓶)に詰め、蔵出しとなります。
* お申し込みの際にメッセージをお預かりし大切に保管した後、お届けの際に同封いたします。
* オーナー様証を発行致しますので、蔵へお越しの際はご持参ください。
* 蔵見学へお越しの際には、古酒オーナーご本人様へのご案内プランにてお楽しみいただけます。(少人数・要予約)ご契約期日から蔵出しまで1年毎に、経過のお知らせを発送します。
http://www.yamakawa-shuzo.jp/TankOwner.htm