タグ別TAG
タグ:テクノロジー
-
ロボットシステム最前線 ~ロボットSIerと産業ロボット、そして協働ロボット~ 私事から始めさせてもらうと、幼児の頃はブロック遊びに夢中だったそうだ。伝聞形にするのは夢中だった事実を自身は覚えておらず親の証言に頼るしかないからだが、「あれ? 声がしないな」と思ったら部屋の真ん中でブロックを広げて、放っておけば何時間でも黙って一人でいろんな形を組み立てていたそうである。
-
エイジングテック、始まる。 ~「Aging2.0」という世界観~ 日本は世界有数の、というより世界一の長寿国だと多くの日本人が思ってきただろう。が、2017年にシンガポール保健省とワシントン大学付属健康測定・評価研究所(IHME)が調査したところ、シンガポールが日本を抜いて世界トップになった。シンガポール人の平均寿命は84.79歳、健康寿命も74.2歳でトップ。日本は平均寿命84.19歳、健康寿命は73.07歳だったそうだ*1。
-
良いも悪いも活用次第? AIで“変える”日本の仕事 vol.4 仕事はAIとともに進化する(最終回) 今年1月から徐々に感染が拡大し、猛威を振るっている新型肺炎。3月1日に開催が予定されていた東京マラソンも一般の部が中止になるなど、ウイルスの蔓延が心配される大規模なイベントの中止や予定変更が各地で相次いでいる。その中で、厚生労働省は不要不急の外出を控えるとともに、事業主に対して時間差出勤やテレワークへの取り組みを呼びかけた。
-
良いも悪いも活用次第? AIで“変える”日本の仕事 vol.3 テクノロジーが支える人間の仕事 正月の風物詩となっている箱根駅伝。東京オリンピックイヤーでもある今年2020年は、青山学院大学が2年ぶりに総合優勝を果たした。その際、青山学院の選手たちが履いていたことでも話題となったのが、ナイキ社製の最新型シューズである。このシューズを履いたランナーは男女ともにマラソンの世界記録を更新し、2019年の陸上界を席巻した。
-
良いも悪いも活用次第? AIで“変える”日本の仕事 vol.2 AIの進化で変わるこれからの働き方 2019年12月、国土交通省はドローンの機体情報の登録を義務化するとの方針を明らかにした。さらに、空港などにドローンを検知するシステムを導入し、機体登録制度の構築と併せ、2020年度予算案に経費を計上するという。
-
良いも悪いも活用次第? AIで“変える”日本の仕事 vol.1 AIが人間の業務を代替する日 AIを用いたスマート家電や多様な機器をネットワークでつなぐIoT、“モノのインターネット”。2019年8月28日、パナソニック株式会社がこのIoTの一般家庭へのさらなる普及を目指し、電源コードをコンセントに差すだけでインターネットに接続できる技術を数年内に自社の家電に搭載すると発表した。
-
繁盛請負人・佐藤勝人の時事国々リポート vol.26 ビジネスのOSを書き替える こんにちは、佐藤勝人です。いよいよ12月。2018年の総決算だ。ちなみに平成も今月を入れてあと5ヶ月足らず。平成30年間の総決算を5ヶ月でしろとは言わないけれど、社会の雰囲気が変わるだろうことへの心構えはしておくべきだ。雰囲気が変われば習慣も変わる。というわけで、今回は“習慣”がキーワード。
-
Hoshinchu 盆栽が宙に浮かぶという摩訶不思議な光景に、世界中が大注目!伝統文化からアニメまで、あり
-
おいしい! ヘルシー! ミドリムシ おいしい! ヘルシー! ミドリムシ ~ミドリムシが未来を創るらしい!?~ 体長約0.05mmという小さな体に無限の可能性を秘めたミドリムシ 最近、巷で “ミ