B+ 仕事を楽しむためのWebマガジン

経営者インタビューEXECUTIVE INTERVIEW

ネット技術でAI支援
中小企業の業務効率化

 
 
glay-s1top.jpg
矢部 確かに。コストもAIツール選びも大きなハードルだと思います。
 
押尾 ですから、私たちは個々のお客様の業務内容に合わせて、最適なツールとその活用法をご提案しています。大切なのは、高価なソフトを導入することではなく、今あるツールをいかに賢く使うかですからね。
 
矢部 専門家の視点から、自社にぴったりのツールを教えてもらえるのは心強いです。うまく使いこなすには、コツがあるのでしょうか。
 
押尾 AIへの的確な指示の出し方が重要になってきます。具体的で丁寧な指示を出すほど、AIは期待に応えてくれます。ただ、AIが作成した文章には、時としてAI特有の不自然さが出ることがあります。そのため、たたき台としてAIを活用し、最終的には必ず人の手で修正を加えることをお勧めしています。このひと手間を加えることで、コストを抑えつつ、オリジナリティのある質の高い成果物が生まれるからです。
 
矢部 AIのたたき台を活かしつつ、最後は人の手で仕上げる。それがうまく使いこなすコツなのですね。
 
glay-s1top.jpg
押尾 ええ。AIの活用で業務が効率化されれば、残業を減らし、社員はより創造的な仕事に時間を使えるようになります。それが社員の満足度向上にもつながるはずです。
 
矢部 ネットワークの専門家としての知見を活かして、AIという新しい分野で中小企業を支援されている。非常にユニークでおもしろいですね。今後の展望についても教えていただけますか。
 
押尾 実は、妻と一緒に運営しているワインショップや、日本酒講座の講師も行っており、今後は酒蔵やワイナリーといった、人手不足に悩む小規模な事業者の力にもなりたいと考えています。AIで事務作業を効率化できれば、彼らは本来の業務であるお酒造りにもっと集中できるはずです 。
 
矢部 ネットワークを支える堅実な視点と、AIや日本の酒文化につながる好奇心。その両輪で走る押尾社長は、中小企業の心強い味方だと感じました。今後のご活躍を楽しみにしています!
 
 
 
「仕事を楽しむ」とは‥
仕事だけしているとしんどくなってしまうことがあるので、その後に待っている自分の趣味や楽しみのために頑張っています。そして、人と協調性を持って仕事をすることがとても大事だと思っていますね。
(押尾弘)
 

:: 企業情報 ::

株式会社クロセア

〒245-0023 神奈川県横浜市泉区和泉中央南3-11-45

MAIL

oshio5121@crossea.info

撮影場所:Casa do Vinho(世田谷区)

https://casadovinhojapao.square.site/