B+ 仕事を楽しむためのWebマガジン

経営者インタビューEXECUTIVE INTERVIEW

経験豊富で相談しやすい
信頼を重ねる塗装会社

 

顧客からの信頼を得るために配慮を徹底

 
glay-s1top.jpg
狩野 それにしても、信頼していた人に裏切られるのはつらいことですよね。人間ですから、つい魔が差してしまうこともあるとはいえ、建設業界の中には悪徳業者の存在も度々耳にしますから。
 
大塚 おっしゃる通りですね。残念なことに、中には作業で手抜きをしてしまう業者も存在するのが現実です。通常、塗装は下地を処理した後、耐久性を確保するために何度も塗り重ねていく必要があります。しかし、作業の様子はお客様の目には届きませんし、仕上がった状態で何回塗り重ねられているかは、一般の方には判別が難しいでしょう。ですから、そのような業者が塗料の経費削減や工程の簡素化などのために、2回ほどしか塗装せずに作業を終わらせ、後にトラブルにつながるケースもあるんです。
 
狩野 信頼の置ける業者さんを探すのも、一般の消費者からすると難しいですよね。それに大手のハウスメーカーに依頼したとしても、実際に作業するのは下請け業者さんですから。有名な会社だからと言って必ずしも丁寧な工事を行ってくれるとは限らないようにも思います。
 
大塚 そうですね。そのため、自社施工を行っている塗装店に直接、依頼するのが最も確実かもしれません。私共の場合、現在は下請け工事を中心に行っています。それでも、しっかりと丁寧な作業を心がけることを信条としているんですよ。今後は、自社施工を行う元請け工事にも対応していきたいと考えていまして。そのために、国家資格である一級塗装技能士の資格も取得しました。
 
glay-s1top.jpg
狩野 資格を有していることでより信頼感が高まりますし、お客さんも安心でしょうね。ほかにもお客さんからの信頼を得るために心がけていることはありますか?
 
大塚 コミュニケーションを取ることですね。私共の工事は戸建て住宅が多いので、当然ながらその家の住民の方と直接やり取りすることが多くなります。だからこそお客様が不快にならないよう、身だしなみや挨拶など、丁寧な対応を心がけているんです。また、近隣の方々のご迷惑にもならないよう配慮を徹底していますよ。
 
狩野 先ほどの話にもあったように、一昔前の職人さんというと、横柄な態度を取るなど威圧的なイメージがあったように思います。それに、例えば仕事中の喫煙など、昔は一般的だったことも最近ではコンプライアンスの問題として禁じられていたり、周囲からの目が厳しくなっていたりしますからね。大塚代表のような若い世代の職人さんの感覚や丁寧さは、安心感がありますよ。