タグ別TAG
タグ:リーダー
-
繁盛請負人・佐藤勝人の時事国々リポート vol.93 力がある人の都合に合わせる組織は衰退するから、気を付けましょうね、という話 皆さんこんにちは、佐藤勝人です。全国を大いに賑わせた東京都知事選も終わり、どうなるか? 知事はこれからは、とんでもない額の予算が動かせる自治体なのだから、「友だちを選んだほうがいい」なんて言ってないで、自身を律して都民の小さな声も拾い上げる耳を持ってくれないとね。最大公約数の楽なほうへと引き寄せられてばかりじゃダメだ。心して公務に励んでほしいと思います。
-
繁盛請負人・佐藤勝人の時事国々リポート vol.39 受難の年越しに有事の対応を再確認した あけましておめでとうございます。佐藤勝人です。皆さんは今年どんな年末年始を過ごしましたか? 私は年明け三が日は恒例の獅子舞巡業でサトーカメラ各店を回りました。移動のたびにお客さんや店のスタッフからおやつをいただくから太っちゃって(笑)、ちょっと絞らなきゃなぁ、と思っているところです。
-
ほめ達!の「未来を拓く言葉たち」第21回 リーダーに必要な能力 こんにちは。皆さんは勇気がある人というのは、どういう人のことだと思いますか? また、組織を引っ張るリーダーには、どんな能力が必要だと思いますか? 今回はそんなお話です。
-
月刊ブックレビュー vol.47『リーダーが育つ55の智慧』 家具販売のニトリといえば「お、ねだん以上。ニトリ」のCMがすぐ思い浮かびます。本書はそのニトリの創業者・似鳥昭雄氏の最新刊。通読して若干タイトルとのずれを感じたので「はじめに」を読み直してみると、終わり間際にこうありました。
この本の中には、ニトリが試行錯誤を繰り返しながら実際にやってきたことが満載されています。いわば、私とニトリの全社員たちの集大成のようなものです。/より多くの人たちにこれを読んで自分自身のロマンを見つけ出し、それを果たすためのビジョンを掲げて日々に前向きに取り組んでいただけたら幸いです。 -
月刊ブックレビュー vol.41 『ビジネスマンのための「リーダー力」養成講座 部下はリーダーのここを見ている』 たまには実用書的な本も・・・ということで今回はこちら。経営コンサルタントの小宮一慶氏による人気シリーズ、『ビジネスマンのための「○○力」養成講座』の最新刊です。このシリーズ、キャッチによると累計発行部数が130万部を超えるとやら。いやはやなんとも、このご時世に、羨ましい限りです。
-
トップシェフ直伝! 「ダイバーシティ・マネジメントのレシピ」vol.2 多様なバックグラウンドを理解する重要性 こんにちは、「スパゴ」ビバリーヒルズ本店で総料理長を務める矢作哲郎です。先月は、僕の働いている環境について紹介しましたね。メルティング・ポットとして知られるロサンゼルスにある「スパゴ」本店は、まさに今、日本の企業が力を注いでいる“ダイバーシティ”な職場。今回は、少し踏み込んで、多様なスタッフたちとどうやって今のようなチームを築くことができたのか、お話ししましょう!
-
大河正明の「バスケットボール界に学ぶ組織の建て直し方」 vol.3 組織として職員と方向性を共有する 前回は、国際試合の出場を無期限で禁じるという制裁についてご説明しました。この制裁の結果、責任を取って理事は全員辞任。川淵三郎会長のもと、新しい体制に移ったのです。今回は、当時直面した問題と講じた対策についてご説明します。
-
トップシェフ直伝! 「ダイバーシティ・マネジメントのレシピ」 vol.1 “人種のるつぼ”で総指揮を執る日本人 B-plus読者の皆さん、初めまして。アメリカはカリフォルニア州、ロサンゼルスのビバリーヒルズにある「スパゴ」というレストランで総料理長を務める矢作哲郎と申します。
-
「WOMAN EXPO TOKYO 2016」をレポート! 5月21日・22日の両日で、働く女性のためのイベント「WOMAN EXPO TOKYO 2016」が、日本経済新聞社と日経BP社の主催により、東京ミッドタウンで開催されました。入口では開場前から多くの女性たちが並び、盛況の中スタート。