B+ 仕事を楽しむためのWebマガジン

経営者インタビューEXECUTIVE INTERVIEW

遊ぶように体を動かす
新感覚のスポーツ教室

 
 
glay-s1top.jpg
今岡 自然と体の使い方を覚えられる。これは単なる“遊び”ではなく、基礎運動能力を育てるための理想的なアプローチだと思います。縄跳びも、からみにくい設計になっているんですね。
 
富田 練習用の縄跳びではグリップを長くしているので、縄をコントロールしやすくタイミングのつかみやすいつくりになっていまして。まずは、縄跳びを行っている感覚を楽しんでもらいたいと思っています。
 
今岡 細やかな工夫が運動への苦手意識を和らげるきっかけになりそうです。子どもは遊びから吸収し学ぶものなので、安全に配慮しながら運動神経を伸ばすアイデアは見事ですよ。
 
富田 算数が苦手でも静かに授業を聞いて過ごせますよね。でも、体育が苦手な子はできないことの発表のような嫌な授業が高校卒業まで続くわけです。少しでもそんな時間から、「早く体育の時間にならないかな」と思ってもらうことが目標です。そこで、年齢や発達段階に応じた楽しいカリキュラムをつくり、一人ひとりの挑戦心と自信を引き出す指導をしています。
 
今岡 野球の投げる動作は野手と投手で異なります。しかし、ボールを持って足を踏み出し手を振るという動きは同じ。今はプロ野球の選手も、プレー経験がないスポーツ専門家に指導してもらう時代になりました。でも、基本的な動作はどの競技も共通しているもの。特定の分野にこだわらない富田代表に指導していただけると、効率的な体の動かし方が身に付いて、子どもの可能性を伸ばすことにつながると思います。
 
glay-s1top.jpg
富田 そう言っていただけると嬉しいです。私の理想はさまざまな活動の中で、いろいろな動作の失敗や成功を体験し、それらを組み合わせて「自分の力でできた!」という感覚を学んでもらうことです。子どもたちが遊んでいる時に近くで見守り、一緒に失敗したり必要に応じて手助けをしたり手本を見せたりする存在になること。そうしてまた、屋外活動や自然の中にも出たいですね。外遊びやアウトドアスポーツをして、子どもたちと遊びながら自分も楽しみたいです!
 
今岡 お話をうかがい、体を動かすことが人の可能性を引き出す原点だと感じました。スポーツは勝ち負けだけでなく、自分を信じる力を育ててくれるもの。そのきっかけを与えてくれる場所だと思います。あそてぃぶさんで培った自信を胸に、未来へ羽ばたいていく子どもたちの姿を楽しみにしています!
 
 
 
「仕事を楽しむ」とは‥
遊び心を大切にすること。子どもたち以上に、私自身も楽しんでいますね。
(富田英生)
 

:: 事業所情報 ::

あそてぃぶスポーツスタジオ

〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚2-21-7 福興ビル6F

ホームページ
https://asotive.jp/
Instagram
https://www.instagram.com/asotive_official/