B+ 仕事を楽しむためのWebマガジン

経営者インタビューEXECUTIVE INTERVIEW

家具から大道具まで製作
オーダーメイド木工職人

 

慎重さを持ちながら積極的に挑戦を続ける

 
glay-s1top.jpg
水野 中村代表のこれからの目標についてもお聞かせください。
 
中村 新しい技術なども積極的に活用しながら、より良いものをお客様に届けたいですね。最近は機械化が進んでいて、昔は職人が手作業で行っていた加工も機械が担う部分が増えてきました。この工場にも徐々に機械が増えてきています。とはいえ、木工ならではの魅力や、手作業だからこそ表現できる温かみなども大事にしていきたいとも考えています。
 
水野 新しい技術を取り入れつつも、伝統的な技法も大事にしていくと。
 
中村 ええ。そのうえで、さらなる技術の向上にも取り組んでいきたいです。どんな仕事でも納品が終わると「もっと良くできたんじゃないか」と考えてしまうんです。一つひとつの仕事の仕上がりには満足していても、「次はもっと上のレベルを目指したい」という気持ちが常にあります。最終的には「中村工芸に頼めばなんとかしてくれる」と言ってもらえるような存在を目指したいですね。
 
水野 満足のいく仕事をこなしてもなお、さらに高いレベルを目指す向上心は素晴らしいですね!
 
中村 ありがとうございます。しかし、やはり精密な仕事ですから、とにかく慎重に計画を立てながらこなしていきたいです。成功までのプランをしっかり練らないと、小さなミスが大きなトラブルにつながります。例えば、一つ目のプランが立ち行かなくなった場合の次のプラン、その次のプランも考えておくことで難を逃れた経験もあるんです。一方で、新しいことに挑戦する勇気も必要です。おもしろいことに、新しい機械を導入すると、その機械を使う依頼が自然と舞い込んでくるんですよ。だからこそ、新しい技術や素材を取り入れて挑戦していくのが、自分自身を成長させる近道だと思っています。
 
水野 挑戦が次の挑戦を呼ぶ、というわけですね。私自身、いつもと異なるジャンルの仕事に挑戦すると、それを見てくれた方から次のお仕事につながることもありました。
 
glay-s1top.jpg
中村 ものづくりは技術を突き詰めることに終わりがない世界ですからね。新しい材質や加工方法を試しながら、私自身も楽しみたいですし、その技術や知識を若手にも伝えていきたいと思っています。私が培った経験を次の世代の職人が受け継いでくれたら、それこそ本望ですよ。
 
水野 お話をうかがって、中村代表のものづくりに対する情熱と愛を強く感じましたよ。それに、新しい技術を柔軟に取り入れながらも、手作業の温かさや伝統と誇りを伝えようとしておられる姿勢に感銘を受けました。これからも、挑戦し続ける姿勢を大事にしながら、お仕事に邁進していってくださいね。私も応援しています!
 
 
 
「仕事を楽しむ」とは‥
どんな困難な仕事にも向上心を持って挑戦することですね。一瞬でも気の抜けないような張り詰めた空気の中で、良い仕事をやり遂げたときの達成感は格別です。そのような仕事に対して、信頼する仲間たちと共に挑戦し続けるのが、私にとっての楽しみにつながっています。
(中村徹)
 
 :: 事業所概要 :: 
  ■ 事業所名 中村工芸
■ 所在地 〒197-0825 東京都あきる野市雨間1937-129
■ 事業内容 家具・什器工事・木造建築・店舗工事・大道具製作
■ 創業 2005年12月
■ 従業員数 1名(本人のみ)
■ Instagram https://www.instagram.com/nakamura_kougei/?hl=ja