B+ 仕事を楽しむためのWebマガジン

経営者インタビューEXECUTIVE INTERVIEW

夢に向かって駆け抜ける夏
高校球児に学ぶ挑戦の本質

 

野球指導者と経営者に通じるマネジメント論

 
glay-s1top.jpg
狩野 間佐古社長の地元・和歌山県といえば、やはり智辯和歌山こと智辯学園和歌山高校が、全国的にも強豪校として知られていますよね。
 
間佐古 私の高校時代はまだ現在ほど強豪としては知られていなかったのですが、ちょうど強くなり始めた頃でして。私が高校3年生の時に、まさに智辯和歌山との試合で敗退し、甲子園出場の夢は叶わなかったんですよ。
 
狩野 それが先ほどおっしゃっていた和歌山県大会のベスト8の試合だったんですね!
 
間佐古 そうなんです。その試合で耐久高校はエラーがいくつも重なってしまいまして。みんなで一丸となって奮闘したものの、失点を取り返すことはできなかったんですよ。
 
狩野 どんな人間でも常に最高のパフォーマンスを発揮できるとは限らないので、仕方ない部分もありますよね。実は先ほどお話しした群馬大会の決勝戦でも、同じようにチームメイトのエラーをきっかけに、相手チームの逆転につながったんです。ただ、本気で打ち込む中で起きたミスは仕方ありません。冗談交じりにいじられこそしても、その選手を心から責める者は誰もいませんでした。
 
glay-s1top.jpg
間佐古 当時の狩野さんは、その選手をフォローするなど、やはりキャプテンとして行動しておられたわけですか。
 
狩野 フォローしたり声をかけたりしてはいたと思いますが、正直なところ、よく覚えていないんです。というのも、私自身が自分のことで精一杯でしたし、当時はチームとしてより個人として活躍したい気持ちが大きかったんだと思います。今振り返ってみれば、キャプテンとしては失格でしょう。その時の群馬大会で優勝したのは、個人の力よりも組織力を重視したチームでしたね。
 
間佐古 なるほど。それはまさに会社経営やマネジメントにもつながる話ですね。
 
狩野 おっしゃる通りです。野球部の監督にしても、昔は絶対的な存在であり、選手たちは理不尽だと感じても従わざるを得ませんでしたよね。しかし、今の時代は、選手たちそれぞれの適性を見極めることを重視しています。かつては一律で全員が同じ練習をしていたものの、効果があるかどうかは選手の適性次第。ビジネスのうえでも、リーダーは部下の適性を見極めながらうまくマネジメントしていく必要があると思いますね。