全国各地の木材を扱う
老舗の集成材製造会社
全国各地の公共施設などで用いられる集成材

萩原(佑) まず、お取り引き先の業者さんから原材料となる丸太や、ラミナ材と呼ばれる板材を仕入れます。続いて、しっかりと乾燥させて厚みをそろえた木材から欠点を除去していくんです。木はどうしても傷みのある部分や腐っている部分、反ってしまったり変形してしまったりしている個所などがありますからね。それらの欠点を除去し、木の良いところだけを残した木材を接着剤でつなぎ合わせたり、張り合わせたりして、ブロック状に加工します。そのうえで、用途に応じた寸法に整えて仕上げていくんですよ。
矢部 丸太の状態から切ったり組み合わせたりと、すべての加工をワンストップで行うんですね。
萩原(義) 何十本もの複数の木材を加工してつなぎ合わせていくことで、弊社では最大9mの集成材を製造することが可能なんです。
矢部 そんなに大きなものもつくれるんですか! こちらで製造された集成材は、実際にどのような場所で使われているのかも教えてください。
萩原(佑) 弊社は主に自治体や公共団体に関連する業務を中心としていまして、北は北海道から南は沖縄県まで、全国各地にある市町村の庁舎や、鉄道の駅舎、公共施設などで用いられています。
矢部 全国規模とはすごいですね。集成材の原材料となる木は、地元である群馬県で伐採したものなんでしょうか?

代表取締役を務める萩原義人氏(左)
矢部 日本各地の庁舎や公共施設に製品が用いられているのも、榛名木材工業さんが長年積み重ねてきた実績と、高い技術力による信頼があってこそでしょうね。