タグ別TAG
タグ:税金
-
円安、原油、電気代 ~原価インフレによる値上げをマイルドインフレーションに変えるための仮説~ 4月は毎年値上げの季節だが、今年のそれは例年にない様相を呈しているのではないか。――と、各誌の報道を受けてひとまずはその立場に立ってみる。すると、原因は大きく3つ考えられるだろう。1、昨年から続く原油価格の右肩上がりでの高騰 2、ロシア—ウクライナ情勢の影響によるエネルギー資源および原材料輸入価格の高騰 3、円安である。
-
月刊ブックレビュー vol.64 『税のタブー』 最初書店の店頭でパラパラと中身を見て、著者の年齢と職業に似合わないちょっとふざけたような口調がちょこちょこ挟まる文体に“狙った”滑稽味のいやらしさを感じ、そのときは棚に戻したものの、やはり気になって一週間後、今月はあれにしようと思って買ってきた本。
-
乗るかそるか、キャッシュレスポイント還元 ~官製バブル9ヶ月の攻防~ 消費税増税が施行され、景気の冷え込みを緩和する施策が始まっている。小欄は確定申告があった3月に軽減税率について取り上げたが、今回はキャッシュレス決済に対するポイント還元制度、事業名「キャッシュレス・ポイント還元事業」あるいは「キャッシュレス・消費者還元事業」について触れてみたい。
-
日本に“ハイパー富裕層”は何人いる? ~財産債務調書提出制度が狙うもの~ 確定申告のシーズンたけなわである。確定申告の対象者はフリーランスと個人事業者というイメージだが、会社員でも年間2000万円を超える所得がある人は、その内訳(給与、事業、不動産、譲渡などの所得)を「財産及び債務の明細書」に記入して確定申告書に添付しなければならなかった。ただ、罰則規定がないので、財産が筒抜けになることを嫌って全員が提出していたわけではなかった。
-
明るい我らに仕事あり vol.32 消費税と企業努力の因果関係 こんにちは、小山です。いよいよ本格的な夏到来ですね。これから先、夏バテをしないように、しっかり食べて、景気よく夏を乗り越えたいものです。さて、景気といえば政府の経済政策が功を奏したのか
-
企業経営で知っておきたい税金etc vol.19 経営者にとって、税金とは? 最終回 経営者にとって、税金とは? ■慰安旅行を実施したA社の話 A社は従業員7人のキッチン雑貨を中心とした小売店。今年からホームページを使っての販売を始めました。最初は反応が芳
-
改正相続税法、施行前夜 ~事業者とユーザーの協働で「"終"の哲学」確立を~ ◆締めくくりの準備は一大事業 「一休さん」としてアニメなどでも親しまれる一休禅師はかつて、髑髏を掲げて正月の街を練り歩き、「正月や 冥土の旅の一里塚 めでたくもあり め
-
企業経営で知っておきたい税金etc vol.18 税務調査の対象になりやすい会社(後編) 前々回9月号で、税務調査が実施される頻度は会社によって温度差があることを説明しました。前回10月号においては、税務調査の対象となりやすい会社について 「決算書で異常値がある」 「決算書の
-
企業経営で知っておきたい税金etc vol.17 税務調査の対象になりやすい会社(前編) 前回、税務調査が実施される頻度は、会社によって異なることをお伝えしました。つまり、毎年税務調査がある会社もあれば、なかなか税務調査に選ばれない会社もあるということです。そして
-
企業経営で知っておきたい税金etc vol.15 中小企業経営者と税金―2つのスタンス 最近のコラムでは、税法の改正点などかなり専門的な内容となっていましたので、今回は少し視点を変えて、「中小企業経営者と税金(2つのスタンス)」と題してお伝えします。 &nb