B+ 仕事を楽しむためのWebマガジン

タグ別TAG

タグ:人材育成

  • 人生100年時代におけるシニアのセカンドキャリア  vol.1 生涯プロフェッショナル 「人生100年時代」がうたわれる近年、これまでに得た経験やスキルを活かし、新たな仕事に挑戦するシニア世代の人材に注目が集まっています。少子化の影響により、若年層の労働人口減少や人材不足が深刻な社会問題となる中、豊富な経験を持つシニア人材は、多くの企業にとって貴重な存在であると言えるでしょう。

  • ほめ達!の「未来を拓く言葉たち」第26回 成長を引き出す自己効力感 皆さんは、自己効力感という言葉をご存じでしょうか。人が課題に直面した際、「こうすればうまくいく」と、自分にそれが実行できるという自分自身への期待や自信を持てる人は、その課題において自己効力感が高い人です。いっぽう、それが低い人は課題を前にして、自分の能力を期待されることに臆病になりがちです。今回は、この自己効力感を高める方法についてお話しします。

  • 繁盛請負人・佐藤勝人の時事国々リポート vol.31 「一緒の絵図を見る」ということ こんにちは、佐藤勝人です。皆さんは「改元GW」をどう過ごしましたか? 私は正月三が日と同じく獅子舞、平成の大晦日、令和元日、二日に各店舗を回りました。特にオープンしたてのイオンモール春日部店は印象的だった。この店での今後の客入りを占う意味もあったからドキドキで行ったけど、予想以上の大盛況でホッとしました。ご来店くださったお客さんにあらためて「ありがとうございました!」とお伝えしたいです。

  • 自分の価値観を表現するために持つ“2枚目の名刺”とは 近年は多様性を意味するダイバーシティという言葉が一般的になるとともに、社会人の働き方も多様化してきています。そんな中、本業を持ちながらそれ以外の仕事や活動を行う、パラレルキャリアという生き方に注目が集まっています。

  • ほめ達!の「未来を拓く言葉たち」第25回 心の居場所をつくってあげよう 皆さんこんにちは。皆さんは日常、人を叱ることはありますか? 人を叱るのは難しいですよね。人を叱るときには大事なことがあります。まずはそのお話からはじめましょう。

  • 「タイプ分析」で終わらないために ~採用後の人材育成についての一考察~ 20年以上前になるだろうか、韓国では、たしか大学の就職課が学生に「君はA型だからこの企業がいい」「君はB型だからこの企業は合わない」というふうに血液型で就職指導をしているというテレビ報道を見て、そんな馬鹿な、と思ったのを覚えている。いわゆる血液型診断ははたして“診断”か、それとも“占い”か。日本でも「体をめぐるものなのだから、そりゃあ、性格や考え方にも多少の影響はあるさ」ぐらいの曖昧な感じで肯定されている血液型診断だが、それを就職に結びつけるのはいくらなんでも、と思ったのだ。

  • 「第87回商業界ゼミナール」が開催 商業者のための合宿型ゼミナール「第87回商業界ゼミナール」が、2月19日(火)、20日(水)、21日(木)の3日間にわたり、千葉県千葉市の東京ベイ幕張にて開催されます。

  • 月刊ブックレビュー vol.47『リーダーが育つ55の智慧』 家具販売のニトリといえば「お、ねだん以上。ニトリ」のCMがすぐ思い浮かびます。本書はそのニトリの創業者・似鳥昭雄氏の最新刊。通読して若干タイトルとのずれを感じたので「はじめに」を読み直してみると、終わり間際にこうありました。
    この本の中には、ニトリが試行錯誤を繰り返しながら実際にやってきたことが満載されています。いわば、私とニトリの全社員たちの集大成のようなものです。/より多くの人たちにこれを読んで自分自身のロマンを見つけ出し、それを果たすためのビジョンを掲げて日々に前向きに取り組んでいただけたら幸いです。

  • 繁盛請負人・佐藤勝人の時事国々リポート vol.17 本当に優秀な人は何をわかっているか みなさんこんにちは。佐藤勝人です。今回は本の宣伝から。今月9日、私の10冊目の著書が発売になりました。タイトルは『モノが売れない時代の「繁盛」のつくり方』。前にこの欄でも紹介した同文舘出版さんの発行です。同文舘出版はビジネス書の老舗で、毎回誠実な本づくりをしてくれます。今回も担当編集さんの気持ちが入った本になったから、ぜひ読んでください。きっとみなさんのご商売に役立つと思います。

  • 繁盛請負人・佐藤勝人の時事国々リポート vol.15 1年の変化を棚おろしして考えた 新年おめでとうございます。佐藤勝人です。皆さん、どんな年末年始を過ごされましたか? 私はといえば、年末の地方出張を早めに切り上げて、この一年の店と自分の成長をふりかえる時間を例年より長くとりました。というわけで、今年1発目は「成長」の話から。さっそく始めましょう。