B+ 仕事を楽しむためのWebマガジン

経営者インタビューEXECUTIVE INTERVIEW

堺の技を奈良で輝かせる
包丁職人の新たなる挑戦

 
 
glay-s1top.jpg
畑山 魅入られているお客さんの様子が目に浮かぶようですよ。
 
丸山 また、メンテナンスにも対応しており、長年ご愛用の包丁の研ぎ直しのお問い合わせも多いんです。年配の方が「研いでくれるところを探していた」と、持ち込んでくださることも。当店の鋼包丁は研いでいけば一生使えますから、アフターサービスはなおさら重要だと考えています。
 
畑山 円直刃物さんは、購入後の包丁のお世話もしてくださるんですね。ありがたいです。
 
丸山 さらに新たな試みとして、さまざまな職人さんとのコラボレーションにも取り組んでいます。以前勤めていた会社で培った関係性を活かして、特別な包丁の企画・販売を行っているんですよ。
 
畑山 職人さんの技術と丸山社長の研ぎの技術のタッグで、より魅力的な包丁を提供されていると。あらためて、円直刃物さんの強みを教えてください。
 
丸山 堺の伝統技術を受け継ぎながら、現代の暮らしに合う包丁をつくっています。鍛造製法は世界的にも珍しく、ステンレス主流の海外では特に注目されています。一本一本手づくりなので、唯一無二の相棒を見つけていただけるはずです。先ほどお伝えした通り、ご購入後も長く使えるアフターサービスも万全ですよ。
 
畑山 お土産や贈り物、末永い日用品としても、円直刃物さんの包丁はぴったりですね。今後の展望については、いかがでしょう。
 
glay-s1top.jpg
丸山 売り上げを伸ばして人を雇い、技術継承に力を入れたいと考えています。昔ながらの製法の包丁が一時期下火になった時代に職人さんが下の世代に技術を継承できなかった時期が続いた結果、堺の包丁職人がずいぶん少なくなりました。歴史ある技術の恩恵にあずかって商売をしている以上、きちんと引き継いでいく責任があると思うんです。
 
畑山 単なる商売を超えた、文化継承への使命感が伝わってきます。伝統技術を現代ニーズと融合させ、工房併設という革新的スタイルで技を伝えるお取り組み、素晴らしいです。奈良という新天地での挑戦が実を結び、堺の優れた包丁文化が多くの人に愛され、次世代に継承されることを願っています!
 
 
 
「仕事を楽しむ」とは‥
漠然と目の前の作業をこなしているだけでは楽しくないし、技術も身につきません。自分の仕事のさらに先を把握し、想像することで自分の仕事への責任感も、技術向上へのモチベーションも高まり、結果的に楽しめるようになるのだと思います。
(丸山忠孝)
 

:: 企業情報 ::

株式会社円直刃物

〒630-8325 奈良県奈良市西木辻町208

Instagram
https://www.instagram.com/enjiki.knives/