トピックスTOPICS
カテゴリ:コラム
-
世界珍写行の発想術 vol.4 本の出版? なら、20万字の覚悟ある? 興味は、情報の格差から生まれる。 つまり、僕が知っていて、あなたが知らないこと、そこの興味
-
経営者のためのPoker入門 vol.1 ポーカーで経営に強くなる 皆様こんにちは。まぐまぐというメルマガ会社の創業者、大川弘一と申します。今月から始まりました経営者のためのポーカー入門、今回は記念すべき第一回目でございます。 まずは簡単に
-
透明なチカラ vol.3 (最終回) いろんな在り方を許せる強さを 皆さんこんにちは。ガラスデザイナーの川上麻衣子です。今回で私のコラムは最終回。私が日頃大切にしている「んっ!?」という感覚のお話から、最後は連載全体のまとめです。ぜひお付き合いください。
-
世界珍写行の発想術 vol.2 マンデラが死んだ。 音楽が消えた。 * 昨年末、僕の本の準備の最終段階が着々と進んでいた頃、僕はメキシコとキューバにいた。 &nb
-
透明なチカラ vol.2 あきらめることと、あきらめないこと 皆さんこんにちは。ガラスデザイナーの川上麻衣子です。先月から始まった私のコラム、今回は2回目です。どうぞお付き合いください。 ガラスと女性は強い  
-
透明なチカラ vol.1 イメージ通りにならなくても 著者近影 皆さんこんにちは。ガラスデザイナーの川上麻衣子です。私は女優としての活動の他、ガラスデザインの仕事も続けています。ガラス工芸は私のライフワーク。今回は短期集中連載ということ
-
齋藤先生に聞こう! vol.6(最終回) 明日から仕事に差をつけるために 電気抵抗は雑談で下げる ここまでの連載を踏まえて、誰でも、明日からでも始められることがある。雑談だ。昭和30年代に日本のどの会社にも活気があったのは、働く人たちが今よりず
-
齋藤先生に聞こう! vol.5 チームは成果のアンプリファイアー 学生から社会人まで、多くの人を啓発してきた教育学者の齋藤孝さん。その 「齋藤メソッド」 は具体的かつ論理的、思わず 「はっ!」 とする気付きが満載です。齋藤教授が語る、仕事品質底上げのた
-
齋藤先生に聞こう! vol.4 集中力を準備しよう 学生から社会人まで、多くの人を啓発してきた教育学者の齋藤孝さん。その 「齋藤メソッド」 は具体的かつ論理的、思わず 「はっ!」 とする気付きが満載です。齋藤教授が語る、仕事品質底上げのた
-
一職業会計人の"軒昂奉仕" vol.32(最終回) 眠りについて見る夢、楽しいですか? 1、おわりのはじめに 「仕事を楽しむ」 がコンセプトのこのWebマガジン。私が取材を受けたのがキッカケで、このビジネスコラムを担当し始めてからそろそろ3年近くにもなる。
-
BRT47 vol.6(最終回) 地方活性化は人の心の上に成る こんにちは、安田です。早いもので、このコラムも6回目。半年の期間限定連載の、今回が最終回です。まだまだ語りつくせていないところがありますが、それでも過去5回の連載を通して、私が考えてき
-
齋藤先生に聞こう! vol.3 ゲーム感覚を取り入れる 学生から社会人まで、多くの人を啓発してきた教育学者の齋藤孝さん。その「齋藤メソッド」は具体的かつ論理的、思わず「はっ!」とする気付きが満載です。齋藤教授が語る、仕事品質底上げのための集中
-
一職業会計人の"軒昂奉仕" vol.31 冷やし中華はなぜ高いのか? 1、冷やし中華の価格設定の妥当性を考える 麺類大好きな私は、夏になるとどうしても冷やし中華を食べる機会が増えてしまいます。そしてその都度、考えています。なぜ一般のラーメン
-
心理学で仕事に強くなる vol.9(最終回) 自信と慎重さを併せ持つ 自信はどうすれば持てるようになるか? 今回で、このコラムは最終回となる。私としては、心理学を難しいものと考えずに、比較的当たり前のことを言っていて、仕事にも使いやすいもの
-
BRT47 vol.5 B級グルメは救世主になれるか? こんにちは、安田です。地方の食文化を語るうえで、最近見逃せないのがB級グルメ。全国で大規模なコンテストが行われるほどの盛況ぶりで、他県に負けじとばかりに次から次へと新しいご当地グルメが
-
齋藤先生に聞こう! vol.2 学びを当たり前にする 学生から社会人まで、多くの人を啓発してきた教育学者の齋藤孝さん。その 「齋藤メソッド」 は具体的かつ論理的、思わず 「はっ!」 とする気付きが満載です。齋藤教授が語る、仕事品質底上げのた
-
一職業会計人の"軒昂奉仕" vol.30 会計士がペットのお弔い問題を考えると? 1、ペットが死んでしまったら 生物には、草の葉をバッタが食べる→バッタをカマキリが食べる→カマキリを小鳥が食べる→小鳥をタカが食べる・・・
-
心理学で仕事に強くなる vol.8 本当の理系思考とは 企業からの評価が高い理系出身者 ちょっと古い話で恐縮だが、数学離れが問題になる中、京都大学の西村和雄先生のグループが、以前から文系でも数学選択者のほうが平均年収が高いこと