タグ別TAG
タグ:多様性
-
繁盛請負人・佐藤勝人の時事国々リポート vol.100 「人の能力やキャパは違うから、自分は自分の役割に準じなさい」という話 皆さんこんにちは! 佐藤勝人です。おかげさまで、この連載も100回記念を迎えました。毎月毎月続けてきてついに100回。100回っていったら100ヶ月だよ。100ヶ月っていったら8年強だよ。いや~、長くお付き合いくださってありがとうございます。それもこれも、毎月読んでくださる皆さんと、話をまとめてくれる編集部の皆さんの助力があってこそです。あらためて、お礼を言います。
-
繁盛請負人・佐藤勝人の時事国々リポート vol.72 経営者のプライベートが問題にされた2件をめぐり、世論と逆の見方をしてみる話 皆さんこんにちは、佐藤勝人です。いやー、怖いねえSNSは。この連載を読んでくれてる人は経営者も多いだろうけど、SNSには気を付けないとだね。どこでどう撮られて拡散されるかわかったもんじゃない。今回の件で「うちは普通の中小企業だから」なんて思っていられる時代じゃないことがよくわかった。何の話かというと・・・。
-
foo CHOCOLATERS 近年は、小規模なブルワリーによる個性的なクラフトビールをはじめ、つくり手の思いやこだわりが感じられるさまざまな“クラフトフード”が注目されています。特に、この数年で、カカオ豆の選別から焙煎など、チョコレートになるまでのすべての工程を手がけるBean to Bar(ビーン トゥ バー)のチョコレート専門店も増えてきました。中でも、唯一無二の存在として全国にファンを広げているのが、広島県にある「foo CHOCOLATERS(フーチョコレーターズ)」です。
-
繁盛請負人・佐藤勝人の時事国々リポート vol.23 働き方改革に便乗して失ってはいけないもの 皆さんこんにちは、佐藤勝人です。そろそろ暑さもやわらいできた、か?「暑さ寒さも彼岸まで」っていうけど、こう温暖化が進むと、あれは死語になるかもね。死語といえば、「頑張る」という言葉も、働き方改革のせいで死語にされちゃいそうだ。今回は全体的にそっちの話。「時事国々リポート」第23回、スタートです。
-
繁盛請負人・佐藤勝人の時事国々リポート vol.12 若いうちの謙虚さは、なぜダメなのか 皆さんこんにちは。佐藤勝人です。いやー、スポーツの秋ですね。私も先日パーソナルトレーニングで、イテテテ、張り切ってやりすぎたかな。背中かどっかを痛めたんだろう、3日ぐらい頭痛が収まらなかった。どうぞ、皆さんはほどほどに・・・。
-
トップシェフ直伝! 「ダイバーシティ・マネジメントのレシピ」vol.3 多様性への理解はビジネスチャンスに B-plusの皆さん、こんにちは。「スパゴ」ビバリーヒルズ本店の総料理長、矢作哲郎です。この記事も、あっという間に第3回、最終回を迎えました。前回は、この連載の核となる、宗教や国籍、文化も異なるスタッフたちと、僕が今のチームを築けるに至った実体験をお話ししましたね。
-
トップシェフ直伝! 「ダイバーシティ・マネジメントのレシピ」vol.2 多様なバックグラウンドを理解する重要性 こんにちは、「スパゴ」ビバリーヒルズ本店で総料理長を務める矢作哲郎です。先月は、僕の働いている環境について紹介しましたね。メルティング・ポットとして知られるロサンゼルスにある「スパゴ」本店は、まさに今、日本の企業が力を注いでいる“ダイバーシティ”な職場。今回は、少し踏み込んで、多様なスタッフたちとどうやって今のようなチームを築くことができたのか、お話ししましょう!
-
トップシェフ直伝! 「ダイバーシティ・マネジメントのレシピ」 vol.1 “人種のるつぼ”で総指揮を執る日本人 B-plus読者の皆さん、初めまして。アメリカはカリフォルニア州、ロサンゼルスのビバリーヒルズにある「スパゴ」というレストランで総料理長を務める矢作哲郎と申します。