トピックスTOPICS
カテゴリ:社会
-
70歳就業法に関するアーカイブ ~論の起点としての施行前夜の記録~ 昨2020年3月末に成立した改正高年齢者雇用安定法(高年齢者等の雇用の安定等に関する法律)、通称「70歳就業法」が今月施行された。昔は60歳定年が普通だったのが、前回2013年の改正で希望すれば65歳...
-
「大きな物語」としての脱炭素 ~EVシフトを切り口に考える~ EV(電気自動車)が注目されている。昨年10月に首相が所信表明演説で示した「2050年までに地球温暖化ガスの排出を実質ゼロにする」というカーボンニュートラル政策と、続いて出された「2030年代半ばまで...
-
オンライン薬局、始まる。~対人か対物か。もう一つの「医」の転換期~ 行き着けの居酒屋で「先生」と呼ばれる人がいる。コロッと太って銀色の口ひげをたくわえた、快活によくしゃべる、銀髪に角ぶちメガネで陽性キャラの、初老の男性である。聞こえてくる会話の内容からドクターだとばか...
-
オンライン診療、始まる。 ~「受診控え」の次に来るもの~ LINEが医療従事者向けポータルサイト運営のエムスリーと組んだ合弁会社のLINEヘルスケアが、年の瀬の先月17日、オンライン診療サービス「LINEドクター」の提供を始めた。医療機関の検索、予約、ビデオ...
-
建設テック、なう。 ~知られざる防音パネルの向こう側の世界~ 「冬は建設工事が多い」――毎年冬になるとそう感じながら街を歩く人は少なくないだろう。筆者もその一人である。雨が少なくて工期の乱れが発生しにくいから、などと思ってみるが、答えを持つ人たちはいつも防音パネ...
-
アニマルウェルフェアを消費者発で ~流通チャネルの変化が後押し~ 昨年10月に食品ロス削減推進法が施行され、10月30日が「食品ロス削減の日」になって一年が経った。その間、今春からは消費者のライフスタイルが“巣ごもり”に向かった。食品流通の分野でもEC化(通販化)が...
-
コンビニ、投資、技能実習 ~「r>g」が帰結する経済の曲がり角~ 9月2日、公正取引委員会が、かねてから進めていたコンビニの運営実態に関する調査報告書を発表した。日経新聞9月21日版によれば、報告書には「本部によるフランチャイズ(FC)への24時間営業の強制や値引き...
-
スーパーシティは何するものぞ ~改正国家戦略特区法の施行を受けて~ 去る5月27日、改正国家戦略特区法いわゆる「スーパーシティ法」が、野党共同会派が反対するなか、国会で成立した。同法は6月3日に公布。公布日から3ヶ月以内に施行されるので9月3日、ということは明日、施行...
-
2020、成長戦略の正念場 ~「新陳代謝促進」の方針が意味するもの~ 政府は先月17日、アベノミクスの第三の矢「成長戦略」の2020年度版を閣議決定、首相官邸ホームページに公表した。その4日後の7月21日、日経新聞電子版は「「中小企業減」容認へ、成長戦略で転換 新陳代謝...
-
在宅勤務の現象学 ~欧州で進む「在宅勤務権」法制化の動きから~ 3月の小欄で予告した来春の第二波を待つまでもなく、リモートワーク化の波が広がっている。雇用門題の調査研究を行うパーソル総合研究所が全国約2.5万人の就業者を対象に実施した調査によると、3月半ばに13....
-
ビジネスパーソンの睡眠と健康意識 先日、3月14日に観測史上最も早く、東京で桜の開花が宣言された。例年であれば、どこも花見客で賑わう季節だが、今年は新型コロナウイルスによる影響で、多くの人々が自粛を余儀なくされている。しかし、欧米各国...
-
人生100年時代におけるシニアのセカンドキャリア vol.6 自ら気付きつくりあげるこれからの生き方(最終回) 「人生100年時代」。これまでに得た経験やスキルを活かし、新たな仕事に挑戦するシニア世代に注目が集まっています。そのようなシニアのセカンドキャリアを支援する企業や団体の取り組みを紹介するとともに、シニ...
-
人生100年時代におけるシニアのセカンドキャリア vol.5 シニアを支える若者たちと将来に向けた意識改革 「人生100年時代」。これまでに得た経験やスキルを活かし、新たな仕事に挑戦するシニア世代に注目が集まっています。そのようなシニアのセカンドキャリアを支援する企業や団体の取り組みを紹介するとともに、シニ...
-
人生100年時代におけるシニアのセカンドキャリア vol.4 専門家による助言・提案と助成金の活用 「人生100年時代」。これまでに得た経験やスキルを活かし、新たな仕事に挑戦するシニア世代に注目が集まっています。そのようなシニアのセカンドキャリアを支援する企業や団体の取り組みを紹介するとともに、シニ...
-
人生100年時代におけるシニアのセカンドキャリア vol.3 長期化する職業人生を充実させるために 「人生100年時代」。これまでに得た経験やスキルを活かし、新たな仕事に挑戦するシニア世代に注目が集まっています。そのようなシニアのセカンドキャリアを支援する企業や団体の取り組みを紹介するとともに、シニ...