ボストンで再確認した
単品突破戦略の正しさ

ソファ、ソファ、ソファ、Wow!
いいんだよ、やっぱり。丘の上の、日本武道館ぐらいの広さの店内を、「そうだよこれだよ! うわ~やっぱいいなあ~」と感動して歩き回ってました。そうしたら、一緒に行った視察の参加者の1人が、「佐藤さん、ここ家具屋ですよね。なんでソファしかないんですか」と聞いてきた。
言われて初めて気付きました。そう、ソファしかないのよ。テーブルとかダッシュボードとかキッチンシステムとか、10年前は陳列していたものが、今はない。ひたすらソファ。一番下の価格帯以外の全価格帯の、ありとあらゆるソファを置いてある。
「なるほど!」と思ったね。ソファは革や布を使うから、木や金属だけでもつくれる他の耐久家具と比べたら消耗品で、個数が出る。「売れ個数が出るもので単品勝負」――私が口を酸っぱくして言ってきた戦略だ。そう、つまり、10年ぶりに行ったジョーダンズはソファで単品突破戦略をやっていたんだ。
いまどき総合化戦略でキッチンシステムから何からって並べても、ネット上のショッピングモールには敵わない。その点ソファなら、いくら画像で見ても自分の体で座った感触を確かめるまで買いにくい。ネット販売とも勝負ができる。だからリアル店舗はソファに特化して、単品で集中的に展開した。私の戦略と同じだ。これは嬉しかったね。聖地の店に自分のやり方を保証されたようで、あらためて自信がつきました。
ニューヨークで聞いた話
「世界がこれから中国化」!?
いつもながら刺激的なお話をうかがう中で、今回は特に「世界はこれから中国化する」とおっしゃったのが印象に残った。「中国化」というのは中国が世界の覇権を握るという意味じゃなく、全世界的に、エンドユーザー向けのビジネスが、単一ブランドの専門業態が並ぶ形になっていくということのようだ。一例をあげれば、今だってアップルストアはアップル製品しか置いてないよね。その代り店内は小物から什器から何から全部アップルの世界観で統一して、さながらアップル好きのサロンになっている。中国はベースが統制経済なせいか、言われてみれば確かに昔からこの形態だ。同様にソニーならソニー、ナイキならナイキ、プラダならプラダだけを売る店、要は総合化から専門店化への流れが世界的な主流になりそうだ。
これ、昔は日本もそうだったよ。日立なら日立、ナショナルならナショナルの電器屋が街にあって、みんなそこで買っていた。いつのまにかヤマダ電機やヨドバシカメラのような総合業態が当たり前になっているけど、あっちがむしろ後発だ。
ということは、昔取った杵柄で昭和に回帰すればOK? そうじゃないよね。
情報環境が変わった、消費者が変わった、支払いモデルも変わった。でも、供給側がそれに対応する新しい業態をまだつくれていない。仮に形だけつくったとしても、そこから細かいノウハウの蓄積が必要だ。世界観の演出は細部のつくりこみの積み重ねだから、アップルストアみたいに思い切って専属契約を結ぶぐらいの投資をしてマーケティングから鍛え直さないとこれからの消費者には届かないだろう。つくづく時代の変化を感じます。
“中国のシリコンバレー”深圳で
これからの労働価値について考えた
深圳すごいよ。新しいものがどんどん生まれてる。現地の飲食チェーンの話なんだけど、客が入店したらセキュリティカメラの顔認証で個人を特定して、購買履歴や好みの傾向はもちろん、その日の顔色とか全体の雰囲気とか、画像でわかる情報を総動員して接客しているんだって。本部に分析をする人がいて、「体調がよくなさそうだからコーラじゃなくてお茶を勧めろ」というようなことをタッチパネルなりインカムなりで店員に指示するそうだ。
今はまだ人間が分析して本部から指示を飛ばしているようだけど、いずれこれはAIに代る。しかもビッグデータとディープラーニングで指示の質が上がれば、新人がいきなり中級レベルの店員並みに売るようになることだってありうる。こういう変化に対して、みなさんはどう思いますか?
「ロボットじゃないんだから・・・」と思う人もいるでしょう。でも私は、「それでできちゃう部分はやっちゃえ」というスタンスです。
だって、そろばんと手書きの勘定帳で仕事を覚えた世代の商人は電子計算機が出たときに「こんなものを使ったら商売に魂がこもらなくなる」と言ったそうだが、みんなが会計ソフトを使うようになった今、魂のある商売が全滅したかい? してないんじゃないかな。単に事務が楽になって、人間の感性が活かせる業務なり仕事なりに労働価値が投下されるようになっただけじゃないかな。
時代が変われば私たちの価値観もそのままではいられない。アメリカと中国、それぞれの変化し続ける街で、そのことを感じました。
5月23日~6月30日までの勝人塾
経営者の悩みを即解決! 少人数制・公開コンサルティング形式の経営者のための勉強会「勝人塾」。2018年5~6月は下記日程で行います。当日参加、大歓迎!
5月25日東北勝人塾
5月29日栃木勝人塾
6月6日PIO勝人塾
6月8日宮崎勝人塾
詳細はこちら
vol.19 変化し続ける国の街で
著者プロフィール
佐藤 勝人 Katsuhito Sato
サトーカメラ株式会社・代表取締役専務/佐藤商貿(上海)有限公司・総経理/日本販売促進研究所・経営コンサルタント/作新学院大学・客員教授
経 歴
1964年栃木県宇都宮市生まれ。1988年、兄弟とともに家業のカメラ店をカメラ専門チェーン店に業態転換させ、商圏をあえて栃木県内に絞ることにより、大手に負けない経営の差別化を図った。以来、「想い出をキレイに一生残すために」というコンセプトを追求し続けて県内に18店舗を展開。同時におちこぼれ社員たちを再生させる手腕にも評価が高まり、全国から経営者や幹部リーダーたちが同社を視察に訪れている。2015年からはキャノン中国とコンサルティング契約を結び、現場の人材育成の指導にあたる。主な著書に『売れない時代はチラシで売れ』『エキサイティングに売れ』(以上同文館出版)『日本でいちばん楽しそうな社員たち』(アスコム)『一点集中で中小店は必ず勝てる』(商業界)『断トツに勝つ人の地域一番化戦略』(商業界)など。新刊の『モノが売れない時代の「繁盛」のつくり方』(同文舘出版)が好評発売中。
オフィシャルサイト
オフィシャルフェイスブック
https://www.facebook.com/katsuhito.sato.3?fref=ts
サトーカメラオフィシャルサイト