タグ別TAG
タグ:思考法
-
繁盛請負人・佐藤勝人の時事国々リポート vol.17 本当に優秀な人は何をわかっているか みなさんこんにちは。佐藤勝人です。今回は本の宣伝から。今月9日、私の10冊目の著書が発売になりました。タイトルは『モノが売れない時代の「繁盛」のつくり方』。前にこの欄でも紹介した同文舘出版さんの発行です。同文舘出版はビジネス書の老舗で、毎回誠実な本づくりをしてくれます。今回も担当編集さんの気持ちが入った本になったから、ぜひ読んでください。きっとみなさんのご商売に役立つと思います。
-
京大教授が“切る”現代経済 vol.12(最終回) 行動経済学が描く新しいココロの世界 読者の皆さん、こんにちは。京都大学大学院経済学研究科教授の依田高典です。この連載は私の専門とする行動経済学—ココロの経済学—の知見をもとに、現代経済の中のちょっぴり気になる話題を取り上げて、その背後に潜む経済メカニズムを、読者の皆さんと一緒に考えてきました。今回はいよいよ最終回。第12回目は、行動経済学が経済学をどう変えようとしているのかについて考えてみたいと思います。
-
月刊ブックレビュー vol.39 『「原因と結果」の経済学 データから真実を見抜く思考法』 「おわりに」の冒頭で、2016年1月8日の『ウォール・ストリート・ジャーナル』に載った米連邦取引委員会の警告が紹介されます。ビッグデータの分析をビジネス利用する企業に向けたその警告は、「相関関係があるということは、因果関係があるということを意味しない」というものだったそう。
-
繁盛請負人・佐藤勝人の時事国々リポート vol.9 こだわるのは何のため? こだわらないのは誰のため? こんにちは。佐藤勝人です。いやはや、あっちィねえ。私のいる栃木は夏の最高気温で有名な埼玉の熊谷とか群馬の館林ほどではないけども、同じ関東平野の県だけあって、やっぱり夏は暑い! だからこの時期の出張は冷房のきいた新幹線の車内が最高に快適なわけで、寝苦しい夜が続く分、移動中の車内でひと眠り・・・は、私の場合、しないんだなぁ。今回はそのあたりの話です。どうぞ。
-
木村尚義の「実践! ラテラルシンキング塾」 第12回 (最終回) 発想を磨く練習の決定版「フラッシュ@ブレイン」 こんにちは。木村尚義です。ロジカルシンキングと対になるラテラルシンキングの理論と実践を紹介するこの連載も、ついに最終回を迎えました。最後のレッスンは、ラテラルシンキングを身につける練習法の決定版「フラッシュ@ブレイン(読み方は普通にフラッシュブレインです)」で締めくくりましょう。
-
木村尚義の「実践! ラテラルシンキング塾」 第11回 1を聞いて10を知る「抽象化能力」を高める練習方法 こんにちは。木村尚義です。ロジカルシンキングと対になるラテラルシンキング。今回も前回同様、実際に私が企業研修で使っている練習法をご紹介します。この練習で鍛えられるのは、連載第7回でラテラルシンキングを日常に応用するコツの2として紹介した「抽象化」の能力です。
-
ほめる達人、西村貴好の「ほめるは人のためならず」 第6回(最終回) 他人をほめることは、自己肯定につながる 皆さんこんにちは。日本ほめる達人協会理事長の西村貴好です。「ほめ達!」への道を指南するこのシリーズも、今回が最終回となりました。前回、他人の価値を認めてほめる「ほめ達」の行為が、自分自身の能力を高め、自信を持つことにつながるというお話をしました。まずはその続きから始めましょう。
-
木村尚義の「実践! ラテラルシンキング塾」 第10回 ピンチを救う“逆転の発想”の練習法 こんにちは。木村尚義です。ロジカルシンキングと対になるラテラルシンキング。前回は、一見すると創造性を抑えるかに見える制約が、実は創造性の源になっているという話でしたね。今回は「逆転の発想」でピンチを脱出できるようになるための練習方法について解説します。実際に私が企業研修で使っている練習法なので効果は保証付きです。ぜひ皆さんも実践してみてください。
-
木村尚義の「実践! ラテラルシンキング塾」 第9回 自由と制約 こんにちは。木村尚義です。ロジカルシンキングと対になるラテラルシンキング。今年もその肝を皆さんにご紹介していきます。今回は「自由と制約」をめぐって。実は企業活動にとっても、様々な制約こそ、ラテラルシンキングの生みの親なのです。
-
ほめる達人、西村貴好の「ほめるは人のためならず」 第4回 業績が2割上がる!「ほめ達!」流営業 ~ほめ達値+提案力=営業力~ 皆さんこんにちは。日本ほめる達人協会理事長の西村貴好です。この連載では皆さんが毎日をイキイキと過ごせるように、私が「ほめる達人」、いわゆる「ほめ達!」への道を指南します。連載4回目は、「ほめ達!」流の営業とはどんな活動なのかを解説してみたいと思います。皆さんも実践すれば、今よりも業績が2割は上がりますよ!