訪問看護ステーションの
フランチャイズ化を推進
訪問看護をサポートするアプリを開発

川東 最も大きな違いは、利用者様一人ひとりと接する時間の長さですね。当然ながら病院では患者さんの数が多いため、看護師が一人の患者さんに付きっ切りで看護できるとは限りません。しかし、訪問看護では一人の利用者様に対して長く看護を行うので、コミュニケーションも深まり、とてもやりがいを感じるという看護師も多いんですよ。また、病院勤務に比べて勤務時間に余裕がある場合も多く、働きやすいと感じる人も少なくありません。
畑山 なるほど。看護師さんが自身の働きやすいペースで仕事できるのは大きな魅力ですね。それに、信頼の置ける馴染み深い看護師さんに長く担当してもらえたら利用者さんも安心でしょう。
川東 そうですね。ただ、訪問看護は基本的に看護師が一人で利用者様のご自宅にうかがうため、自身の判断で臨機応変に対応する必要があります。常に周囲に同僚や医師が所在し、何かあればすぐに医師に判断を仰ぐことができる病院での勤務に比べると、看護師自身にかかる責任や負担も大きくなりますね。

川東 実は、そのような事態を想定し、弊社では看護師向けのサポートアプリの開発も行っているんですよ。例えば、経験の浅い看護師が判断に迷ってしまうときなどに、その場ですぐに相談したり、解決法を見つけ出せたりできるようなシステムを構築しています。また、毎日のスケジュール管理や収支管理なども行えるようにする予定です。
畑山 へえ~! それは素晴らしいですね。サポート体制もしっかりしていれば、看護師さんも安心して働けそうですよ。