プロフィール 兵庫県出身。学生時代は文武両道、勉学とラグビーに励む。特に数学は、模試試験で全国1位になるほどで、理系の能力を活かしシステムエンジニアとして約3年間会社に勤める。その後、父が代表だった(有)宮坂鉄工を継ぎ2代目に就任。主な事業内容であった大型の建築金物鉄工から、デザイン性の高い製造に方向転換し、売り上げアップにつなげる。現在は、スタッフ増強と宮坂ブランドの商品化などに注力している。
「同業他社と同じことをやっても意味がない」。そう語るのは、有限会社宮坂鉄工の宮坂和秀代表取締役だ。昭和から続く昔ながらの鉄工所を父から引き継ぎ、時代の流れを機敏に汲み取り顧客のニーズを把握。宮坂鉄工ならではのデザイン性に富んだ建築金物の製造に注力している。会社を支えるベテラン職人たちは、新たな事業方針に最初のうちは戸惑ったという。それを乗り越えた、宮坂社長の鉄工ビジネスへの斬新な取り組みに迫った。
システムエンジニアから宮坂鉄工2代目に

インタビュアー タージン(タレント)
宮坂 先代である父の時代から利用している工場なので、それなりの年季は入っていると思います(笑)。2011年頃に私が2代目に就任し、工場はそのままの状態で引き継いだんですよ。
タージン なるほど。宮坂社長は、社会人一歩目から宮坂鉄工さんにお勤めに?
宮坂 いいえ。もともとはシステムエンジニアとして、約3年間、会社勤めをしていました。やりがいは感じていたものの、エンドユーザーの顔が見えない場合も多く、実態の見えにくい業務体制に疑問を感じ始めまして。考え抜いた末、思い切って家業を継ぐ決意に至りました。
タージン まったくの異業種からのご転身だったのですね。不安もいろいろあったと想像できます。お父様と一緒に働いた期間はあったのですか。
宮坂 ええ。父とは2年ほど一緒に働きました。しかし、突然他界してしまいまして・・・。右も左もわからない状態で会社を継ぐことになり、事態の急変に対応するだけでも四苦八苦していたのを思い出します。私も当時は20代で、わからないことだらけでした。しかし、全責任をとる立場になって、人生が変わったんです。徹夜は、当たり前でしたね。四六時中仕事をしていました(笑)。