タグ別TAG
タグ:思考法
-
ほめる達人、西村貴好の「ほめるは人のためならず」 第3回 マイナスをプラスに変換しよう! 皆さんこんにちは。日本ほめる達人協会理事長の西村貴好です。連載も今回で3回目。皆さんもこの連載を読んで、「お世辞ではなく、心の底から相手の良さを見いだし、あらゆるものから価値を発見できる人」になってください。「ほめ達!」になると自分自身の心が変わります。ポジティブになるのです。ポジティブになると、他人との関係性も変わります。今回はおすすめのフレーズではなく、「ほめ達!」に近づくための思考法についてお話をします。
-
木村尚義の「実践! ラテラルシンキング塾」 第7回 ラテラルシンキングを日常に応用するコツ その2「抽象化」 こんにちは。木村尚義です。ロジカルシンキングと対になるラテラルシンキング。前回はラテラルシンキングを使えるようになるための3つのコツの1つ目を紹介しました。今回は2つ目、「抽象化」です。
-
木村尚義の「実践! ラテラルシンキング塾」 第6回 ラテラルシンキング3つのコツ こんにちは。木村尚義です。ロジカルシンキングと対になるラテラルシンキング。今回は、ラテラルシンキングを使えるようになるために3つのコツを紹介します。
-
木村尚義の「実践! ラテラルシンキング塾」 第5回 ラテラルシンキングを日常に応用するには? こんにちは。木村尚義です。ロジカルシンキングと対になるラテラルシンキングを紹介してくるなかで、物事をいろいろな角度から見る「多視点」を養う練習に最適なクイズを見つけました。思考法や発想法についての著作を多く持つ、ポール・スローン氏の水平思考推理ゲーム「腕を送る男」から、わかりやすいように少しだけ質問を変えて出題します。
-
木村尚義の「実践! ラテラルシンキング塾」 第4回 悪のラテラルシンキング こんにちは。木村尚義です。ロジカルシンキングと対になるラテラルシンキングを紹介するこの連載、第4回になりました。冒頭は、すっかり恒例ですね。そうです。今回も謎かけから始めましょう。
-
木村尚義の「実践! ラテラルシンキング塾」 第3回 日常の9割はラテラルシンキングがいらない こんにちは。木村尚義です。あなたのビジネスをさらに楽しくするために、ロジカルシンキングと対になるラテラルシンキングを紹介するこの連載、前の2回でなんとなくラテラルシンキングの発想がわかってきましたでしょうか。今回は第3回。さっそく、恒例になりつつある謎かけから始めましょう。
-
木村尚義の「実践! ラテラルシンキング塾」 第2回 専門家だからこそ抜けられない深い溝 皆さんこんにちは。ラテラルシンキングの伝道師、木村尚義です。先月から始まったこの連載は、あなたのビジネスをさらに楽しくするために、ロジカルシンキング(論理的思考)と対になるラテラルシンキング(水平思考)を基礎から応用まで紹介し、実践的に役立ててもらおうという企画です。今回もさっそく始めましょう。まずは恒例になりつつある冒頭の謎かけから。
-
木村尚義の「実践! ラテラルシンキング塾」 第1回 ラテラルシンキングって何? 皆さんはじめまして。木村尚義(きむらなおよし)です。私はロジカルシンキング(論理的思考)と対になるラテラルシンキング(水平思考)の研究を続けてきて、これまでに関連書を日本一多く執筆しています。ちなみに身長は2mマイナス10%。えっ、関係ない? いえいえ、自己紹介に謎を入れて記憶にとどめてもらうのもラテラルシンキングでは大事なこと。どうぞ、「でかい人かも・・・」ぐらいに思っておいてくださいませ。