
インタビュアー 水野裕子(タレント)
岩野 ありがとうございます。これらはすべてプログラミングを学ぶための教材なんですよ。当スクールでは、まさに楽しみながら学ぶことをテーマにしているんです。
水野 へえ~、おもしろそう! 2020年から小学校でプログラミングが必修化されたことで、近頃はプログラミング教室の需要が高まっているそうですね。こちらでは何歳くらいの子供たちを対象にしているんですか?
岩野 幼稚園生から高校生までを対象としています。通っている子供は小学生が一番多いですね。小学校で必修化されたものの、プログラミングに精通している教職員の方は多くありません。また、近年の日本のITに関する技術は、残念ながら海外に後れを取っていると言われています。そこで日本の未来を担う子供たちに、早くからプログラミングに慣れ親しんでもらいたいと考えているんですよ。
水野 近頃の子供たちはデジタルネイティブと呼ばれるように、私たちが子供の頃では考えられないくらい、スマートフォンやタブレットを使いこなしていますよね。でも、あまりにも機器が身近にありふれ過ぎていて、それがどのような仕組みで動いているのかを理解しないままでは、技術は発展しないと思います。
岩野 おっしゃる通りです。そこで私が重視しているのが、子供たちの論理的思考を養い、自らが考える力を身に付けることなんですよ。例えば、ボタンを1回押すとプラレールが動き出し、2回押すと止まるという命令をプログラミングするとします。このとき、なぜボタンを押すとそうなるのか、その仕組みを順序立てて考えることで、物事の流れ全体を楽しみながら理解できるようになるわけです。

岩野 そうなんです。ほかにも、人気ゲームのMinecraft(マインクラフト)を利用して、Python(パイソン)というプログラミング言語を学習するコースもあるんですよ。ただ、私はプログラミングそのものよりも、子供たちが楽しみながら論理的思考を身に付けることが重要だと考えています。ですから、例えば人が通るとドアが開くというような、身近にあるもので実際の例を示しながら教えるようにしているんですよ。