B+ 仕事を楽しむためのWebマガジン

経営者インタビューEXECUTIVE INTERVIEW

若さと対応力を武器に
電気工事や改修を実施

 

夢を尊重し、寄り添う教育で人材を育成

 
glay-s1top.jpg
八重樫 御社に若いスタッフが多く定着されているのは、やはり人材育成に力を入れていらっしゃるのでしょうか。
 
橋本 おっしゃるように人材育成に力を入れているのは若いスタッフが集まる一つの要因だと感じます。ただ、スタッフの育成は本当に難しくて、今も悩んでいる部分ではありますね(笑)。一方的にただ伝えるのではなく、“同じ目線に立つ”という点は常に意識しています。昔の業界には怒鳴って教える人もいましたが、今はそんな指導では誰も付いてきません。寄り添いながら一つずつ技術などを覚えていってもらっています。
 
八重樫 それは大切ですよね。私も選手にボクシングを指導することがあります。その際は選手と同じ目線に立たないと、いくら一生懸命に説明しても全然伝わらないケースが多いですね。あと私の場合は自分のプレーの姿を見てもらい、技術を習得してもらうスタイルにも力を入れています。
 
橋本 同感です! 私も必ず現場に同行して技術を見せる教え方を採用しています。そこから実際にやってもらって技術を伸ばしてもらう形です。本当は自分で作業した方が楽な場合もあるものの、挑戦して経験を積むことで成長してほしいと考えています。
 
八重樫 「自分でした方が楽」というのは、人を雇って仕事する際にまずぶち当たる壁ですよね。橋本社長はしっかりと乗り越えられているわけですね。
 
橋本 そうですね。ところで八重樫さんは軽貨物運送の会社を経営されているそうですね。採用の基準はどのように設定されていますか?
 
八重樫 夢や目標があるかどうかを大切にしています。将来、飲食店を持つための資金づくりでも全然構いません。要するに、“会社で稼いで何をするのか”という部分を、明確にしている人を積極的に採用したいんです。
 
glay-s1top.jpg
橋本 非常に共感します! 夢や目標をしっかり持っている人が一番信頼できますし、どんな面でも強いですよね。夢に向かって努力するから成長の度合いも格段に違います。
 
八重樫 おっしゃる通りです。だから私としては、夢や目標に向かって頑張る方を大切にできる会社にしていきたいですね。
 
橋本 私も八重樫さんと同じ考えです。そのためにも、あまり縛らず、なるべく自由にやらせてあげたいと思っています。
 
 
 
 

アーカイブ一覧

分野で選ぶ

バックナンバー

最新記事

話題の記事