B+ 仕事を楽しむためのWebマガジン

経営者インタビューEXECUTIVE INTERVIEW

笑顔の花を咲かせて 自分らしい人生を応援!
一般社団法人自分の花を咲かせる会 代表理事 万年美恵

 
glay-s1top.jpg
インタビュアー 八木裕(野球解説者)
八木 神戸市にある一般社団法人自分の花を咲かせる会の万年代表は、一般社団法人日本ペップトーク普及協会の講師としても活動しているそうですね。ペップトークとはどんなものなのか教えてください。
 
万年 Pep(ペップ)とは、英語で元気の意味で、ペップトークとはその名の通り、相手を元気づけたり励ましたりすることです。もともとは米国のスポーツ界でコーチがアスリートの能力を最大限発揮できるよう、試合前に激励するための手法として発展しました。現在では、企業の研修などで社員のモチベーションアップのためにも取り入れられています。私たちは、そのような人材育成や教育といった場で活用できるペップトークを、一般により広く普及するために活動を行っています。
 
八木 元気づけるために、ただ相手を応援するだけの言葉とは違うんでしょうか?
 
万年 はい。単に相手に「頑張れ」と言っても、人によってはプレッシャーに感じてしまう場合もありますよね。それよりも、その方がどんな言葉を求めているのかを汲み取り、どうしてほしいかを知って声をかけることが重要です。例えば、アメリカンフットボールのような激しいスポーツでは、選手の闘争心を掻き立てるような言葉で鼓舞しますね。一方で、フィギュアスケートのような繊細な競技では、ミスしても落ち込まないよう、極力プレッシャーを与えないような言葉で励ますといったケースがあります。
 
八木 確かに競技によっては、選手の精神状態が異なりますからね。
 
glay-s1top.jpg
万年 ええ。ポイントは前向きなイメージを与えること。「試合に負けるな」と言った場合、激励の意味だとしても、「負ける」というネガティブな印象が選手についてしまいます。逆に「試合に勝て」だと、プレッシャーを与えてしまう可能性もありますから、「今ある力でベストを尽くそう」と言えば、選手はすべての力を出しきって頑張ろうという気持ちになるわけです。
 
八木 私も以前、高校球児たちへの激励として「みんなを喜ばせてくれ」と言ったことがありました。身近でずっと応援してくれていた両親や家族、仲間のために力を発揮してほしいと思い、無意識に言った言葉だったんです。
 
万年 とても素敵なお言葉です! まさにペップトークそのものですね! 「みんなを喜ばせる」という一言で、自分は何をしたらいいのかクリアになります。昔から“言霊”と呼ばれるように、八木さんのお声がけは球児たちの魂に響いたでしょうね。
 
 
 
 

アーカイブ一覧

分野で選ぶ

バックナンバー

最新記事

話題の記事