B+ 仕事を楽しむためのWebマガジン

経営者インタビューEXECUTIVE INTERVIEW

若い職人と一丸になり
法面工事で社会に貢献!

 

全員で意見を出し合い会社をよくしていく

 
glay-s1top.jpg
大塚 私のモットーは、自分がされて嫌なことは人にもしないこと。昔は私も親方に「そんなこともできないのか」と言われながら殴られたこともありました。「教えてください」と頼んでも何も教えてもらえず、「見て覚えろ」と言われるだけという厳しい環境で育ってきたんです。しかし、今はそういう職人気質が通用する時代ではありません。
 
矢部 確かに、古い方法のままでは腕の良い職人さんも育ちませんよ。
 
大塚 ええ。私は、一つのチームのメンバーとしてスタッフと仲良く仕事をしています。弊社のスタッフは、誰も私を社長と呼ばず「ひろさん」や「大塚さん」、「ひろ」と言ってくれるんですよ(笑)。
 
glay-s1top.jpg
矢部 ご自身が業界の悪い習慣で苦労を重ねてきたからこそ、大塚社長は安心して長く働ける環境づくりを大切にしていらっしゃるわけですね。素晴らしいことですよ。本日お邪魔していても、とてもアットホームな雰囲気が伝わってきます。でも、業界全体を見ればさまざまな問題点があるのでしょうね。
 
大塚 はい、法面工事の業界は若手が少なく他社は50代以上の職人がほとんどです。独立する若者もあまりいません。それは国やゼネコンさんからいただく仕事が中心なので、仕事を獲得するのが難しいからなんですよ。それでも弊社は、若さを武器に信頼を積み上げ事業を拡大してきました。法面工事は気温により適した工法が異なります。その中で、弊社は栃木県内を中心に愛知県から北海道まで各地で実績を残しているんです。
 
矢部 それだけの対応力は、長く働いてくれる仲間と意思の疎通ができなければ実現できませんよね。あらためて、大塚社長がスタッフさんと共有している理念を教えてください。
 
大塚 私が肝に銘じているのは、スタッフにも積極的に意見を言ってもらい会社を良くすること。自分たちが働く環境をみんなの力で改善していくことです。また、法面工事は長ければ2年近くも続く現場が珍しくないんですよ。それだけ長期間も安全を確保するには、マンネリを防いで緊張感を保つことが何よりも大切です。だから、私たちは全員で意見を出して協力し合うことを何よりも重視しています。