B+ 仕事を楽しむためのWebマガジン

経営者インタビューEXECUTIVE INTERVIEW

子どもから大人まで 楽しく学べる書道教室
象啓書道教室/culpa 代表 福永象啓

 
glay-s1top.jpg
インタビュアー タージン(タレント)
タージン 京都市中京区にある象啓書道教室さん。福永代表は、オンライン書道教室「culpa(カルパ)」も運営されているそうですね。まずは書道と出合った経緯からうかがいましょう。
 
福永 両親が私に「行儀がよくて字もきれいに書ける子になってほしい」という気持ちを持っており、小学1年から書道教室へ通い出しました。まるでもう一人の母のように優しい先生に指導していただいたおかげで、私はすぐ書道にのめり込みまして。高校1年からは書家の江口大象先生に師事し、花園大学入学後は現在の日本文学科書道コースでさらに研鑽を積みました。象啓書道教室を開校したのは、2003年のことです。
 
タージン こちらはJR・京都市営地下鉄二条駅から徒歩6分程度と便利な立地で通いやすいですよね。教室の概要もお聞かせください。
 
福永 当教室は4歳から中学3年生までの「こどもの部」と、高校生以上の「おとなの部」に分かれており、毛筆や硬筆、ペン字などを学ぶことができます。教室のテーマは「活かす」。というのも、お子さんには習得した技術を未来に活かし、大人の方々にはご自身の時間を充実させるために書道を活かしてもらいたいと思っているからなんですよ。指導においては、生徒さんと楽しくコミュニケーションを取ることを大事にしています。字を書くことが楽しいと感じられれば、自ずと書くことが習慣化するはずですからね。現在当教室には4歳から85歳までの方が通ってくれています。年齢やキャリアにかかわらず誰もがのびのびと学ぶことができる教室づくりを心がけています。
 
タージン 書道教室というと少し敷居が高いイメージがあるものの、象啓書道教室さんでなら、良い意味で肩の力を抜いて学べそうですね。culpaの概要についても教えてください。
 
glay-s1top.jpg
福永 culpaでは小学1年から中学3年までを対象にした硬筆の1回完結型オンライン講座をはじめ、書を活かしたオンラインワークショップを開いています。こちらを指導しているのは私の教え子である、清水峰名美先生です。今後もこのように書の世界で活躍する生徒さんを輩出し、若い世代に書の心や技術を継承していくことが私の目標です!
 
タージン ぜひ今後を楽しみにしています! そういえば福永代表は、教室で講師を務める酒田真弓先生と今年2022年6月に結婚なさるそうですね。これからは夫婦としても力を合わせ、頑張ってください!
 
 
 
「仕事を楽しむ」とは‥
生徒さんが書道を通じて楽しんでいる姿を見ると、やりがいを感じます。
(福永象啓)
 

:: 事業所情報 ::

象啓書道教室/culpa

〒604-8381 京都府京都市中京区西ノ京職司町69-1

ホームページ
https://www.shoukei-shodou.com/ (象啓書道教室)
https://culturepark.net (culpa)

 
 
 
 

アーカイブ一覧

分野で選ぶ

バックナンバー

最新記事

話題の記事