B+ 仕事を楽しむためのWebマガジン

経営者インタビューEXECUTIVE INTERVIEW

設計施工に声を取り入れ 個性あふれる空間を実現
株式会社楽工隊 代表取締役 大石義高

 
プロフィール 福岡県出身。横浜国立大学で建築を学び、大学院卒業後、現場仕事を体得すべく大工職人となる。さらに創造性のある建築を志し、HandiHouse projectの事業に参画。設計から施工まで幅広い経験を積み、住宅や店舗のリノベーションを行う(株)楽工隊を立ち上げた。顧客との双方向的なコミュニケーションを活かして理想の空間を実現するスタイルは、厚く支持されている。常に好奇心のアンテナを張り、二級建築士、第二種電気工事士の資格も取得。【ホームページ
 
 
 
「将来的には日本全国、世界中に自分が携わった空間をつくりたい」と語る株式会社楽工隊の代表取締役の大石義高氏。単に設計図を形にするのではなく顧客の個性があふれる空間をつくるため、顧客と密にコミュニケーションを取り、積極的にアイデアを取り入れながら工事を進める。ニーズ以上の成果物を実現する、設計から施工まで担える幅広い技術が強みだ。車中泊で現場を渡り歩く独特なスタイルも含め、仕事への熱い思いを聞いた。
 
 
 

設計から施工まで幅広く携わる道へ

 
glay-s1top.jpg
インタビュアー 水野裕子(タレント)
水野 住宅や店舗のリノベーション、設計施工を行っている株式会社楽工隊の大石社長。はじめに、建築業に携わるようになった経緯を教えていただけますか。
 
大石 もともと大学院まで建築を学んでいて進路に悩んでいたとき、ものをつくって空間を演出する機会に恵まれまして。自らの手で何かを生み出す楽しさに目覚め、大工職人になろうと決めたんです。
 
水野 大学院に進学して、大工さんになられるとは珍しいですね! 実際に現場で働かれてみていかがでしたか?
 
大石 すでに設計されたものを言われた通りの形につくっていく作業を行っていくうちに、自分でも設計をしたいと思うようになりました。そこで思いきって退社し、横浜市にある建築からインテリアの企画までを手がける、HandiHouse project(ハンディハウスプロジェクト)に所属して、設計から施工まで幅広い技術を習得しました。こちらでは、プロジェクトごとに住まい手と職人がチームを組んで、家づくりを手がけていたんです。最初は同メンバーの坂田裕貴さんのもとで働きながら経験を積み、坂田さんの後押しもあって独立し、楽工隊を立ち上げた次第です。
 
水野 HandiHouse projectは、建築家の方々が切磋琢磨し合えるコミュニティなんですね。
 
大石 おっしゃる通りです。弊社の法人化後の現在も、メンバーとして所属しています。多様な経歴やスキルを持つ人がいる組織なので、日々刺激を受けています。
 
 
 
 

アーカイブ一覧

分野で選ぶ

バックナンバー

最新記事

話題の記事