B+ 仕事を楽しむためのWebマガジン

経営者インタビューEXECUTIVE INTERVIEW

学童保育と学習塾の融合 思考力育む中学受験対策
児童学習室すぷら 代表 見村元樹

 
プロフィール 埼玉県出身。学習塾でアルバイト講師として勤めていた際、自ら教材をつくる楽しさを知る。進学塾へ正社員として転職した後も教材づくりに携わりながら、16年間勤務した。学童保育の機能を兼ね備えた塾に需要を感じたことから、長年塾講師を務めた経験を活かし小学校低学年をターゲットにした学童保育型学習教室・児童学習室すぷらを開校。楽しみながら思考力を養えるカリキュラムを作成している。【ホームページ
 
 
 
児童学習室すぷらは、中学受験を見据えた小学校低学年向けの学童保育型学習教室。代表の見村元樹氏は、進学塾に長年勤めた経験を持つベテラン講師だ。最近の中学入試で思考力系問題が多く出題されていることを受け、低学年のうちから考える力を養えるような学習指導を行っている。すぷらを受験対策の塾としてだけでなく、人として成長できる場にもしたいと語る見村代表に、今後のビジョンや子どもたちへの思いを語ってもらった。
 
 
 

学童保育と学習教室の機能を持つ

 
glay-s1top.jpg
インタビュアー 水野裕子(タレント)
水野 神奈川県川崎市中原区にある児童学習室すぷらさん。学童保育型学習教室だとうかがっています。見村代表はもともと、アルバイト講師として学習塾に勤めていたそうですね。
 
見村 ええ。ただ、授業では毎回決まった問題集だけを使っており、少し物足りなさを感じていました。そこで当時の塾長に許可をいただき、独自の小テストをつくり始めたんですよ。教材をつくることが楽しくなった私は、講師がある程度自由に教材をつくることのできる進学塾を探して転職し、16年間勤めましてね。その後、すぷらを設立し、現在に至ります。
 
水野 なるほど、そうだったんですね。一般の学習教室ではなく、学童保育を融合させた施設を立ち上げた理由が気になります。
 
見村 以前勤めていた塾で、授業の空きコマで低学年向けに学童保育を始めてはどうかという案が出たんです。その塾では人手不足もあり実現には至らなかったものの、個人的に需要を感じたので、独立して学童保育と学習教室を兼ね備えた施設をつくろうと思ったんですよ。すでに進学塾はたくさん存在していましたが、中学受験を見据えている小学校低学年をターゲットとし、さらに学童保育としての機能も併せ持った学習教室なら差別化を図れると思いましたしね。
 
水野 川崎市中原区エリアはファミリー層が多く、共働き世帯も少なくないと聞いています。学童保育のニーズは高いでしょうし、プラス中学受験に向けた勉強もできるとは、魅力的な塾だと思いますよ。
 
 
 
 

アーカイブ一覧

分野で選ぶ

バックナンバー

最新記事

話題の記事