
インタビュアー 鶴久政治(ミュージシャン)
中村 ありがとうございます。弊社ではまさに、美術品としての刀をより美しく、より手軽に鑑賞するための展示ケースを制作しています。そして、刀をもっと身近に親しんでいただくために、「刀とくらす。」をコンセプトとして、刀の鑑賞の仕方や楽しみ方もご提案しているんですよ。
鶴久 なるほど。私をはじめ一般の方はなかなか刀に馴染みがないでしょうし、鑑賞の仕方がわからない方も多いと思います。その楽しみ方を、ぜひ教えてください!
中村 刀にはいくつか見るべきポイントがあり、その一つが刀の「姿」です。日本刀は各時代によって形状が異なります。例えば、平安時代末期から鎌倉時代にかけての戦いでは、刀を使用する際、馬に乗ったまま斬り付けるのが主でした。そのため、馬上で戦いやすいように刀は長く、また鞘から抜きやすく、かつ斬り付けやすくするため刀身が大きく反っているのが特徴です。やがて、室町時代や戦国時代になってくると馬上ではなく地上での戦いが主流となり、長い刀は扱いにくくなったため、刀身が短く、反りも抑えめになりました。つまり、刀の姿形から、つくられた時代が推測できるんです。

中村 もう一つは「刃文」と呼ばれる、刃の部分に見られる白い波のような模様です。刃文には波がうねっているようなものからギザギザのものなど多様な種類があり、この模様の美しさも大きな魅力なんですよ。また、刃文にはその刀を制作した刀工の特徴が出ていて、流派などを知ることもできるんです。さらに、「地鉄」といって、刀の材質や製法によっても特徴が異なり、さまざまな成分が混ざることでもいろいろな模様が生まれると考えられています。これも、いつどこでつくられたかといった情報を知るためのヒントになるんです。