B+ 仕事を楽しむためのWebマガジン

経営者インタビューEXECUTIVE INTERVIEW

修理も製造も誠実に対応
製菓機械の老舗会社

 

頼りにされる熟練の技術者は、希少な存在

 
glay-s1top.jpg
矢部 私はバーを経営しているので、飲食関係の機械にとても興味があります。今人気の製品を教えていただけますか。
 
八田 先ほどもご紹介した、卓上型の団子製造機の「ISK-1600型」ですね。機械にお団子の材料を入れるだけで、生地をカットして丸めるなどの生地を成形するところから、串に刺す作業まで自動で行ってくれるんですよ。
 
矢部 すごい! 串に刺す作業もやってくれるとは、小ぶりなのに頼もしい機械ですね。お団子をつくる側の手間がかからないのに、お団子の完成度も高そうですし、卓上型で場所をとらないのもまた魅力的です。
 
八田 使われている部品も、自社で一つひとつ丁寧に製造しています。さらに弊社では、機械の修理も行っていまして。北は北海道、南は沖縄まで対応しており、和菓子激戦区の京都にも多数お客様がいらっしゃるんです。
 
矢部 全国を股にかけて食品製造機をサポートしておられるのですね! それにしても、これだけ便利な機械が生み出されるこの業界の技術は日々進歩しているのでしょうね。
 
八田 機械に関してはそう言えます。ただ、それを扱う技術を持つ人が圧倒的に足りないのが現状です。菓子製造機を導入されたお客様は、商品をつくるときは問題なくお使いいただけています。しかし、機械の故障などのトラブルが起きたとき、ご自身では対応が難しい場合が多いので、その際は私たちの出番です。もちろん、機械の調整やメンテナンスにも対応しています。
 
矢部 確かに、機械の修理は、専門の方でないと難しいですよね。
 
glay-s1top.jpg
八田 ええ。そもそも全国的に菓子製造機メーカーの数が少ないこともあり、修理できる人の数も自然と限られるのです。それゆえに技術があれば重宝していただけますし、一度ご満足いただける結果を出せれば、深く信頼していただけます。また、時が経つにつれ、どうしても、機械に詳しかった人が引退されたり亡くなられたりします。老舗の和菓子店さんからのご依頼いただく機会が多い背景にも、そういった事情があるのでしょう。故障した機械を直すとお客様に大変喜んでもらえるので、そのお声が仕事の励みになっていますね。弊社は自社の製品以外の修理も対応可能なので、特にイベントシーズンに入ると全国から多数のご依頼をいただきますよ。
 
矢部 自社製品以外でも対応してくれるとなれば心強い! そういえば以前、私が経営しているバーのスペアキーが壊れたときに取り寄せようとしたのですが、製造した工場自体がもうなくなっていたため無理ということになりまして・・・。結局、鍵全体を取り換えるしかなくてガックリでした。御社のような頼れるところがあったらよかったのになあ(笑)。八田社長のような方がいてくれるから、私たちがいつもおいしいお菓子をたくさん食べられるんだなと、あらためて感動しました。
 
八田 矢部さんからそう言っていただけると、私のモチベーションもさらに上がります!