B+ 仕事を楽しむためのWebマガジン

経営者インタビューEXECUTIVE INTERVIEW

重量とび工事を手がけ
人と人との絆を紡ぐ

 

従業員を大切にすることに重きを置く

 
glay-s1top.jpg
千葉 お話をお聞きして、御社の業務が専門的な知識や技術を要する繊細なお仕事なのだとわかりました。そのような業務に携わる従業員のみなさんは、やはりベテランの方が多いのでしょうか?
 
千原 前の会社からついてきてくれたベテランもいれば若い世代もおり、幅広い年代の従業員が所属しています。先ほども言ったように、弊社を立ち上げた際のコンセプトが従業員の待遇改善でした。ですから、弊社では特に従業員を大切にすることに重きを置いているんです。
 
千葉 頑張っている人にはそれに見合った報酬として還元するということですね。
 
富田 そうですね。特に弊社では、60歳以上の従業員の雇用も強化していきたいと考えています。現在の日本社会では一般的に、定年やそれに近い年代になると、それまでの雇用契約に変化が出てくる場合が多いんです。例えば、60歳以降の技術職では単年契約であるとか、待遇についてもそれ以上は上向いていかないイメージがあります。私はそれを払拭したいと考えているんです。今後は60歳からでも報酬がぐっと上がるような、そういった制度や仕組みづくりをしていきたいですね。
 
千原 このような私たちの思いは独立以後、従業員たちにも伝わっているようで、彼らも自分自身の価値に気付き、仕事への考え方が変わってきたり、自主性が生まれてきたり、目に見えて変化がわかるようになりました。私たちはこれをチャンスととらえ、今後も継続して従業員の教育と雇用を進めるなどしていきたいと考えています。
 
千葉 お二人の思いが従業員のみなさんにも伝わって、意識も変わってきているというのは素敵ですね。人材の育成について気を付けていることはなんでしょうか?
 
glay-s1top.jpg
千原 人の可能性は無限という事です。新入社員は、当然ながらこの業界はまったく未経験という人も多くいます。でも、「自分にはできない」と思うとすぐに諦めてしまう方が少なくありません。そこで、たとえ失敗したとしても恐れず、諦めずに挑戦する気持ちを持って欲しいと考えています。そこで弊社では、新人にはベテランの従業員について、見て覚えてもらうような体制を整えているんですよ。もちろん最初は、安全上の注意はします。でも、具体的な指示は出さず、まずは肌で感じてもらう。そうして一歩一歩、着実にステップアップしていけるような教育方針を取っています。