B+ 仕事を楽しむためのWebマガジン

経営者インタビューEXECUTIVE INTERVIEW

中国発祥の東洋医学
古典はりで心身を健康に

 
 
glay-s1top.jpg
二階堂 中国の東洋医学は4000年前から受け継がれています。当院では2000年以上前、秦の始皇帝の時代にまとめられ、後の時代に編纂された『黄帝内経素問』という医学書などを研究し、温故知新の精神で施術に取り組んでいます。
 
川村 それだけの歴史を積み上げてきたものだから、古典はりは今の私たちにも通用する技術であり続けているのでしょうね。せっかくの機会ですから、東洋医学の特徴を、もう少しわかりやすく教えていただけますか。
 
二階堂 人間はメンタルだけでなく、体にも人それぞれの性格があります。「腰が曲がっている」とか「背骨が歪んでいる」と言われる方もいらっしゃるでしょう。しかし、そもそも人間の体は完全に左右対称ではなく、どちらかが上がったり下がったり、骨の長さも人により異なっていると考えるのも東洋医学の特徴ですね。
 
川村 心と同じように体にも個性があるのだから、無理に施術するとかえって痛みが出る方もいるわけですね。
 
glay-s1top.jpg
二階堂 ええ。もともと「病は気から」と言うように、本当は病気ではないのにご本人が病気だと信じ込んでしまう場合もあるんですよ。それに、体の痛みというのは機械で測ることができません。同じ痛みでもものすごく痛いと感じる方もいれば、それほど痛くないと言う方、まったく痛くないと我慢する方もいる。当院ではそうした性格の違いを見定めて、メンタル面も含めて治療することを重視しているんですよ。そのため、まずは利用者様のお話を詳しくお聞きして、一人ひとりに合わせた施術をするよう心がけています。
 
川村 東洋医学の知識と古典はりを駆使した二階堂院長の技で、たくさんの方の心と体を健康にしていただきたいですね。
 
二階堂 私は東洋医学を研究し、後に続く人材を育てるため「日本漢方鍼汪会」の会長も務めていまして。古典はりは利用者様へのアプローチに高度な技術が求められます。それに応えられる人材を育てるため、これからも東洋医学の普及に全力を注ぎたいですね。
 
 
 
「仕事を楽しむ」とは‥
仕事はあくまで仕事ではありますが、自分の生活のサイクルに組み込むことで、趣味や人と出会うこと、外出することなどと同じように考えています。それが楽しむ秘訣ではないでしょうか。
(二階堂親義)
 

:: 事業所情報 ::

二階堂漢方はり院

〒102-0093 東京都千代田区平河町2-3-10 ライオンズマンション411

ホームページ
https://nikaido-kanpohari.com