B+ 仕事を楽しむためのWebマガジン

経営者インタビューEXECUTIVE INTERVIEW

働きたい意欲に応える 就労継続支援事業を展開
就労継続支援B型事業所セカンドライフ 代表 小川龍司

 
glay-s1top.jpg
インタビュアー 亀山つとむ(野球解説者)
亀山 大阪市住之江区で就労継続支援B型事業所セカンドライフを運営する株式会社Alive(アライブ)の小川代表と職業指導員の黒川達也さんにお話をうかがいます。まず、就労継続支援B型事業所というのはどういった施設なのでしょう?
 
小川 就労継続支援B型事業所というのは、通常の事業所に雇用されることが困難な方に対して、雇用契約を結ばずに就労訓練を行うことができる施設のことです。
 
黒川 もともと私たちは就労継続支援A型事業所で働いていた際の同僚だったんですよ。そこから自分たちで一から事業をスタートしてみようということで、2人で立ち上げたのが当事業所なんです。
 
小川 お互いの性格は真逆なんです。ですから、時にはぶつかり合うこともあるんですけど、互いの意見をすり合わせて、2人で最終的な決断をしています。黒川と一緒だったからこそ、ここまで順調に来られたと思っていますよ。
 
亀山 お二人は素敵な関係を築かれているんですね。お互いの性格が違うからこそ、良いバランスが取れているのだと思います。では、実際に利用者の方々はどんな作業をされているのでしょうか?
 
小川 業務内容は多岐にわたります。例えば、アクセサリーづくりや割り箸の検品、レンタルDVDケースのクリーニングといった内職作業から消毒液の詰替作業のような軽作業、そしてパソコンの打ち込み作業まで、幅広い業務を用意していますよ。
 
glay-s1top.jpg
職業指導員の黒川達也さん
黒川 利用者様にはいろんな業務を経験してもらいたいんです。そして、当事業所を卒業したときには、幅広く何でもできるスキルやノウハウが身についている状態であってほしいですね。また、私たちが大切にしているのは、利用者様が挑戦したい仕事を見つけること。本当にやりたいことを伸ばしていき、一般就労に少しでも近づけられればと思っています。
 
亀山 チャレンジできる環境があるというのは素晴らしいですよね。皆さんの作業風景を拝見していても、楽しく働かれている様子が伝わってきます。会話はしているのに手が一切止まっていないのもすごい!
 
小川 皆さん集中力がすごいんですよね。働く意欲がある方ばかりなので、「もっと仕事ないんですか?」と言われることもあります(笑)。
 
 
 
 

アーカイブ一覧

分野で選ぶ

バックナンバー

最新記事

話題の記事