B+ 仕事を楽しむためのWebマガジン

経営者インタビューEXECUTIVE INTERVIEW

リアルな体験を本に書き セカンドライフを応援!
桃咲セカンドライフ研究所 代表 木村直正

 
glay-s1top.jpg
インタビュアー 矢部美穂(タレント)
矢部 文筆家・企業コンサルタント・個人向けファイナンシャルプランナーと、多彩なご活躍を続ける桃咲セカンドライフ研究所の木村代表にお話をうかがいます。木村代表はもともと大手企業のエンジニアで、退職後に起業なさったとお聞きしました。
 
木村 そうなんです。私は大学の工学部を卒業し本田技研工業に就職しまして。37年間の在職中は研究開発や事業企画・採用面接官などさまざまな部署を経験してきました。50代半ばからは電気自動車のバッテリーをリユース・リサイクルする企画に従事するようになったんです。バッテリーの第二の人生を考えているうちに、自分のセカンドライフはどうするべきか仲間とよく話し合うようになりました。
 
矢部 バッテリーの研究が、ご自身のセカンドライフにつながるとは発想がユニークですね。木村代表が、どのようなご決断をされたのか気になります。
 
木村 65歳まで会社に残る選択肢もあったものの、定年の60歳でいさぎよく退職し、新たなチャレンジを始めました。それが、高校生の頃にあこがれていた文筆家への転身だったんです。周囲に「作家になる」と力強く宣言した私は2022年5月に弊社を創業しました。現在、自分の経験をもとにした5冊の著書を出版しています。
 
矢部 短期間に5冊もお書きになるとはハイペースですね。ぜひ、その内容を教えてください。
 
glay-s1top.jpg
木村 『定年退職を決めたら読むあんちょこ』『派遣から正社員! 面接の極意』『定年退職、いざ起業! 起業のための13のこと』『作家になりたい! 60才からのkindle出版』、そして最新刊の『どうする老後、衰退ニッポンで生き抜く極意』です。これらは研究・人事・定年・起業という私の経験と、そこから得たノウハウをリアルに描いた書籍なんですよ。amazonの電子出版でお求めになれます。ぜひ、矢部さんもご覧になってください。
 
矢部 では、少しだけ拝見します。──なるほど。木村代表の実体験が生き生きと表現され、写真も豊富に載っているのでとても読みやすいですね。
 
 
 
 

アーカイブ一覧

分野で選ぶ

バックナンバー

最新記事

話題の記事